新幹線脱線、震災の教訓生きず 防止装置の効果不十分https://t.co/Uql25i3maP
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 17, 2022
東北新幹線、脱線しても横転はせず 過去の事故教訓に導入された装置 https://t.co/I7KWoKWrwn
大きな逸脱による車体転覆などを防ぐ仕組みです。
今回、車両が大きく傾くことはありませんでした。
JR東日本の市川東太郎副社長は「装置がどう効果を発揮したのか、調査の結果を待ちたい」と話しました。 pic.twitter.com/6z1MO6KJPU— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 17, 2022
自分は専門家ではないので技術的論評はできないけど、「事故を起こさない」という発想よりも「事故が起きても被害を最小限に止める」という考え方のほうが正しいし、これから検証するものを報道が断定的に伝えるのはマズい
— ぱらみり(ファイザーブースト状態) (@paramilipic) March 17, 2022
もちろん今回たまたま新幹線において人的被害がなかっただけで、車体や線路、高架などのシステムとして受けた被害は想定を超えていた可能性が高い。当たり前のことだが、大きな被害が出るのは想定を超えていた時(例:想定より大きな津波を防波堤は防げない)。必要なら今後の想定を積み増すことになる。
— ぱらみり(ファイザーブースト状態) (@paramilipic) March 17, 2022
人的被害が出ていなかったことを奇貨に、今回の被害評価から新たな対策を講じることが重要
まぁ、専門家ではないのでこういう一般論的な話しかできないけど
— ぱらみり(ファイザーブースト状態) (@paramilipic) March 17, 2022
一方山陽新聞(岡山県ローカル紙)?? pic.twitter.com/Ripcp1mM8L
— もんちゃん@S5Pro (@mon_chancamera) March 18, 2022
動画観ると脱線したのは停車後の2回目の揺れが原因だったよね。
— kuro-p (@kuro_p) March 17, 2022
FF外から失礼します。この画像と同じですね pic.twitter.com/SxShWsbi6s
— 八重桜@偽名 (@yaezakura74) March 18, 2022
逸脱防止ガードで対応済みのようですね
JR東日本は、仮に脱線しても大きく逸脱して車両が転覆することを防止しようとよ考えのようです
今回は朝日が正しく日経は取材不足https://t.co/18woe4FP45— いたえび+????PPP (@itayebi) March 18, 2022
工事関係者の人は、太い鉄筋で間隔の短い密な配置で、衝撃を食い止めている。車両一両で戦車と同重量とか言ってました。普通は大惨事になる。良く持ちこたえた。世界でも人的被害が無い新幹線ですね??
— 子猿信者 (@oiB1yw1whMhwNJz) March 18, 2022
むしろ脱線しても横転せずにほぼ水平を保ってる事が流石地震大国の鉄道技術って事なんだよな。
— ベクトル@鯖ゲーマー??(サバゲ自粛中) (@Vector_JGun) March 18, 2022
東海道新幹線の脱線防止ガードと
東日本の新幹線のL形ガイド、
同じ地震対策として同列に見てしまいがちだけど、脱線防止ガード→脱線自体を防止するもの
L形ガイド→脱線時に軌道から著しく逸脱することを防ぐためのもの
なので、そもそもの目的が違うのよね— 島村 ?? (@toike_shimamura) March 17, 2022
東日本新幹線→台車外側にL形ガイド
東海道新幹線→台車中央に逸脱防止ストッパ+線路側に脱線防止ガード脱線防止ガード取り付けは、同じ距離にレールを4本敷くこととほぼ同じなので当然メンテの手間やコストが桁違いに跳ね上がるが、それでも脱線防止ガードを採用した理由として、 pic.twitter.com/O8nb2IPoIC
— 島村 ?? (@toike_shimamura) March 17, 2022
・通過地域が東海地震に係る地震防災対策強化地域
・地震の際に軌道変位を起こしやすいバラスト軌道
・軌道中心間隔が狭い
(東海道4200mm、山陽以降4300mm)
・列車本数の多さ
→脱線時の対向列車との衝突リスク高と、「まず脱線させない構造」に持っていく必要性が他線区より高かったからなのよね
— 島村 🛂 (@toike_shimamura) March 17, 2022