中学生の時、英語の時間にトマトを「トメイトゥ」って言ったら笑われました。悔しい症状悪化に終止符をうつため今年から商品名を「トメイトゥ」に変更しました。そうしたらお客さんが「トメイトゥください」ってはにかむのでお店がほんわかしています。これから日本中トメイトゥになればいいと思います pic.twitter.com/meSs298B2F
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 3, 2020


このトメイトゥは新潟でしか販売していません、ごめんなさい!かわりにトメイトゥの美味しい食べ方を。
この時期のトマトはぼやっとしてることが多いので蜂蜜や塩昆布、ごま油で食べてみて下さい。永遠に食べれます。豆腐にトマトジュースと蜂蜜でも美味しいです! pic.twitter.com/cVEmsX2QbS
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 3, 2020



あ、トマトって書いちゃった。まだ慣れてない??
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 3, 2020
因みに地元の新聞にコラムを連載しているのですが、本日、トメイトゥについて書いたのでツイッターにも載せました。 pic.twitter.com/R7lKFkYHP8
— 曽我ファーム (@pasmal0220) October 3, 2020

ちなみに英語には
「Tomayto Tomahto」
(トメィトゥ トマァトォ)という表現があり、海外ドラマなどにもよく登場します。
意味は「どっちでもいいやん」です。
発音で笑った人たちに届け!
— ささ@エポス修行中のポイ活大学生 (@sasa_money_univ) October 3, 2020
次は、ポティトゥですね。
— 特定非営利活動個人・源朝臣(あっそん) (@genwat) October 3, 2020
ハローをヘローと言ったら大爆笑に包まれました。人生のターニングポイントです。
— こども (@motomoto0317) October 3, 2020