水路に水を溜めるスペースを作る重要性を学べるアイドル番組 #DASH pic.twitter.com/Djrb0iVqXm
— すてら(植物族) (@Story_terrorV2) 2020年5月10日
職能集団ですよね
中世のころ諸国を遍歴した職能集団がいたという話を聞いてTOKIOを見るとまさにそれだ!となります
— レシプロ@ミリ部隊長(南北朝推し・フォローできる人カンスト) (@migmigsutu) 2020年5月10日
集水桝は本当に大事
道路の交差点や側溝の断面変化点などによく設置します
これないと吹き出したり落ち葉や土砂がそのまま側溝に溜まって苦労しますからね— aki32s (@912yen) 2020年5月10日
FF外から失礼します。
重要なのは漏れた分ではなく壁にぶつかる圧が重要で、常時圧がかかっていると壁の寿命はその部分だけ極端に下がります。升に受けて勢いを殺す事によって水路の寿命を延ばす意味も有ります。
生真面目失礼しました。
— 姉桜ミオ (@MioAnesakura) 2020年5月10日
接続升って砂・土・落ち葉などが溜まりやすいのが難点だよね…。
下の方は対流しないから溜まる一方。
— ボンド (@ethan3803258) 2020年5月10日
流水に関しては力量保存の法則のもと屈点で暴れます
この状況について実験上異物混入がなければ暴れるだけですみますが実際には水路には土砂や落葉が流れ堆積するため阻害物が多いため吹き出したり逆流します
なので阻害物を桝で貯めて管理しやすくするのも目的です
道路を見るとよくわかりますよ— aki32s (@912yen) 2020年5月10日
みんなスルーしてるけど右上の「身に付けた技術を若手に継承したい」ってアイドル番組のテロップで普通無いからね
— くろねこ@ゲーマーの姿 (@black_neko_mhx) 2020年5月10日
ブラタモリでも紹介されていたんですが、熊本県の鼻ぐり井手という水路は渦を巻きながら砂などを水路に溜めず流す技術は素晴らしいと思いました。加藤清正天才過ぎます。https://t.co/v3pkv80AxS pic.twitter.com/P5Xugtz0zJ
— ながとくん (@giranageto) 2020年5月10日
江戸時代の枡です。環状2号線の工事現場で発掘された江戸の水道。 pic.twitter.com/bEcsTtBjgV
— ぷりん岳 (@Mt_Pudding) 2020年5月10日