学生のときのテスト勉強で、教科書見ればわかる暗記モノって今の時代ネットですぐわかるのにわざわざ暗記する必要あります?と教授に聞くと「お前は教習所の教科書を見ながら車を運転するつもりか。歩く速度ならそれで問題ないが、変化が速い時代に知識がないなど論外だ」と言われたのを時々思い出す。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) 2019年10月14日
その教授のラボを卒業するときに「ふん、君は図太いからどこで何をやってもどうせ大丈夫だ」と言われたのも時折思い出します。確かに!と笑えてきて何でも挑戦できる魔法。
— 高橋祥子 (@Shokotan_takaha) 2019年10月14日
これ完全に正しくて、例えば文学や社会学研究する際に、歴史的事件の年代(場合によって日付)や、(過去の)国家・都市の地理的関係頭に入ってなかったら、文献ひも解く時とかどうしようもなくなる
— 玉ちゃん@陣形棋師家 (@jinkeiki_shiji) 2019年10月14日
詰め込んだ知識が無意識下で繋がって体系化されていく現象も軽視してはいけませんね。高等教育を受ける場ではその連想と連携が一段上の理解に繋がります。ボーッと考え事していて急に閃くのは知らずに強化されたその回路が発火するからですよね。
— T.Shirai(ほぼ個人)もたまに呟く (@tatsuva) 2019年10月14日
あれなんだっけー、で検索するのはいいけど、最初から勉強してないと検索のしようも無いですね。あと記憶力を鍛えるのは一生ものの力になる。
— 栗 (@qurinosuke) 2019年10月14日
記憶を司る脳の海馬が衰えるとアルツハイマーのリスクが高まるので、記憶して海馬を鍛えることでアルツハイマーを予防することにつながるそうです。
そういう意味では暗記することは副次的な効果を見込めるのではないでしょうか。— ケイ?定時帰りスト (@mikaitabi) 2019年10月14日