「説教」考。
「SEKAI NO OWARI」という人達が紅白で「説教するってぶっちゃけ快楽」と歌っていた。説教は若者のために話しているフリして、実は年配者の自己満足に過ぎない、ということを短く喝破した見事な歌詞だと思う。
そういえば、年配者が私に語るに。— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
「今の若者つて、説教嫌がるだろ」と言った。ところが当時まだ若かった私は、「とんでもない、若者は説教大好物ですよ」ととっさに答えた。「ただし自慢話は嫌いですけどね」と付け加えて。
事実、私の父のもとには若者がよく集まり、何時間もの説教を聞きに来ていた。夜通しになることも。— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
私も学生と食事に行くと、何時間も話し込むことがあった。ファミレスで学生がトイレに立ち、そろそろ私の話も聞き飽きたろう、と思って帰り支度していると、フリードリンクをお代わりして戻ってきて、「さあ、話の続きを」とやられて、また何時間も話し込んだことが。若者は説教が大好き。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
ただし父も私も、若者が説教を聞きたがらなくなった時期がある。若者が話を切りたがり、帰りたがり、異論反論を述べたりして。「偉そうな口を叩くようになったじゃないか」と思っていたら、他の学生まで同じ態度に。いや、これは特定の学生が態度を変えたのではなく、自分が変質したのだと気づいた。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
説教の内容にどんな変化が起きたのだろう、と振り返ってみると、「自慢話」ばかりになっていた。自分の話したいこと、聞いてほしいことを話しているだけ。その経験の素晴らしさ、着想の鋭さ、思考の深さを若者に思い知らせて、驚かせようと企んでいた。すると若者は聞く耳を持とうとしなくなった。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
逆に、若者が何時間でも話を聞きたがるときはどんな話をしていたのだろう?と振り返ると、若者が聞きたそうな話ばかりしていた。自分が話したいことではなく、相手が聞きたいのではないかという話題を手探りしながら話していた。若者に少しでもヒントになればと祈りながら。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
若者の年齢から状況を推し量り、自分が同じ年頃の頃、どんな悩みを持ち、苦しんでいたかを思い出し、その時の情けない自分を話す。すると若者は身を乗り出して聞こうとする。ドンピシャに若者の悩みだったりすることもあるし、知人が悩んでいてどう接したらよいのか分からないでいる話題だったり。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
正解を話す必要はない。「とりあえずこうしてみようと思って迷いながら進んでみたけど、それで良かったのか今でも分からない」という、どっちつかずの話でも構わない。それでも目の前に年配者が生きているいるのを見て、「どうにか切り抜けられるのだな」と若者は感じ取り、少し安心できるから。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
若者に自慢話をするのではなく、自分が若い頃、何に悩み、どれだけ迷ったか、という情けない話をするとよいと思う。若者は自分の悩み、あるいは友人の悩みになぞらえて、深く考えるようになる。まだこれからの話でも、いつか抱えるだろう問題だと思い、深く受けとめ、備えようと考える。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
若者に答えを与える必要はない。正解はこれだと提示する必要もない。ともに迷い、悩んだ者として共感し、あるいは思いやり、一つの事例として参考になれば幸いだと思って紹介する。「何の役に立つかわからないけどね」と言いながら。若者が現状を打開できるよう祈りつつ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
若者が何に悩んでるのかなんて分からない。自分の話すことが的はずれな可能性は非常に高い。なのに偉そうに話すことなんてできるはずはない。でも、もし自分が若かったときにこんな話を聞きたかったな、というのがあれば、目の前の若者に少しでも頻度になれば、という祈りをこめて話す。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
どうか目の前の若者に、少しでもヒントになりますように、と祈ること。ヒントにもなんにもならないという不安、恐れを抱きつつ、でももしかしたら一片のヒントになるかもと祈りつつ。そうした祈りのこもった説教は、若者は大好物であるらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
人間はどうやら、自分を思いやろうとしていること、しかし自分の悩みが本当はどんなものなのかはわからないこと、しかし少しでも役に立ったらと思っていること、それでも何にも役に立たないかも、と迷っていること、そうしたことを雰囲気から感じ取ることができるらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
自分のことをきちんと見ようとしてくれている。自分勝手な妄想を自分に当てはめたりしようとせず、自分の様子を見ながら、こんな話題だったらヒントになるだろうか、と手探りしながら話題を探してくれている、というのを感じると、若者は身を乗り出して聞くらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
そう。この場合、言葉を発しているのは年配者だけのように見える。しかし年配者は言葉にならない言葉を若者の様子や仕草から感じ取り、聞き耳を立てている。年配者の言葉は、若者が無言で発する言葉を言語化しているだけ。年配者ばかりが話しているようで、実は若者ばかりが話している。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
こうした構図が成立するとき、若者にとって、その説教は大好物となる。自分にカスタマイズされた特別な言葉。自分が言葉にできなかったものが言葉になっていくのを感じて、嬉しくなるらしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
仏陀は説教する際、目の前にする人に合わせて話を変えたという。場合によっては、それまで自分の言ってきたことと矛盾するようなことでも、目の前の人間の悩みがほころぶきっかけになるならば、と話をした。それを「方便」という。ウソなんだけど、相手のためにつくウソも、仏陀はしたという。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
人を傷つけてしまった、と悩んでいる若者に「そうだ、傷つけることは悪いことだ」と正論をぶつけるのは、傷口に塩をすり込むだけに終わる恐れがある。「そうだよなあ、人を傷つけて、悔いることがこの年になっても何度もあって」と共感することの方がはるかにマシ。その上でどう考えるか。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
年配者は、自分の話したいことを話すのではなく、自慢話をして若者を驚かせよう、感心させようとするのではなく、若者の立場に寄り添い、こんなことで悩んでいるのではと推量し、自分の情けなかった話、悩み苦しんだ話をして上げてほしい。すると、多くの若者は聞きたがるように思う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
そんな情けない話であっても、若者にはとても役に立つ。若者は自分の悩みや迷いを言語化できずに苦しんでいることが多い。年配者はトシを食ってるだけあって、若い頃の悩みを言語化しやすくなっている。それを言語化して伝えるだけで、若者はそれを起点にして考えるきっかけを得る。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
あとは若者が考えればよいこと。どんな道を歩んでも構わない。年配者は、言語化を手助けすることで、若者が考えるきっかけを提供できればそれでよい、そう考えればよいのだと思う。すると、お説教は多くの若者にとって好物なものに変わるもののように思う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
結局、説教には2種類あって、「子どもっぽい説教」と「大人の説教」があるように思う。前者は偉そうで、断定口調で、自分の話を有難がれ、という期待に満ち満ちている。だから相手が聞こうとしていない、身を入れて聞いていないと怒り出す。これは、表面上の偉さと違って、子どもっぽいと言える。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
幼い子どもが大人に「ねえ、見て見て」という口癖がある。実は「子どもっぽい説教」は、これと同じ。「ねえ、僕、こんな立派なお話できるようになったよ!見て見て!聞いて聞いて!」若者は年配者の子供っぽさに辟易するから聞く気になれないのかもしれない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
他方、大人の説教は、自分に敬意を持ってもらおうとも思っていない。自分の話に驚いてもらおうと思っていない。若者の少しでも役に立つなら、でも立たないかもしれない、と思いながら話す。役に立たないなら聞かなくても仕方ない、と思いながら話す。達観しながら話しているように思う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
年配者は、果たして自分の説教が子どもっぽい欲求から生まれたものか、それとも若者が聞かなくても仕方ない、役に立たないかもしれない、という諦念を持ちながらも、少しでも役に立てばと祈りをこめて話してるものなのか、考えてみるとよいと思う。すると、話し方は劇的に変わるように思う。
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 1, 2023
部下にどう接したらよいのか?どんな話をしたらよいのか分からないで困っている人向けに書いた本。https://t.co/FfGjdauq59
— shinshinohara (@ShinShinohara) January 2, 2023
思い出したことが。
新人のとき、幹部の人から「君たちは新聞を時間かけて読んでるかね?」と問われた。同期のみんなは読んでない、という答えだったけど、私が二紙を一時間たっぷりかけて読み、何ならスクラップもしてると答えたら、話す言葉を見失ってしまった。説教する目算が崩れたらしい。— shinshinohara (@ShinShinohara) January 2, 2023
長い説教だった😇
— KAZUYA (@kazuyaaaaaaaman) January 2, 2023
この話が「説教」説。笑
— すみ純白系 (@sumisumi2126) January 2, 2023
リプ欄の反応を見てると、おそらくまだ早い人にはこれすら説教に映ってしまうのが面白いな、と。
このツリーを素直に受け止められる頃にはたぶん相当なやらかしや痛む古傷を経験してきているはずですね…
柔らかい物腰で自慢げにならずに語れたら素敵だなあと思います。— ふーたろ (@who_tarow) January 2, 2023
そうねぇ。人の失敗談は知に直結するからね。後世に語り継ぐことで生かされる部分が多いんだろうさ。
一方で自慢話は、その時はたまたまうまくいったかも知れないけど、世代も環境も違うから聞き手の“装備”にならないのよ。
おじさんになると失敗を恥ずかしがるけど、この感覚だけは老けたくないね。— リク (@ricky0web) January 2, 2023
語る側と聞く側の普段の関係性も重要。
普段、偉そうな年配者だとそもそも若者は嫌って聞かない。
「そうですか、ハイハイ、アンタは凄いんですね、早く終わんねーかな」となる。
具体性がなかったり、今と昔で違いすぎるのもアウト。(給料が上がる時代と今の給料が下がる時代は環境が違いすぎる)— インボイス反対!森野林檎morino_ringo_ (@ringo_morino) January 2, 2023
説教って本来は「教義を説く」ですよね。今はそれを真似て偉そうに持論を吐くみたいに使われますが。モノマネ芸としても質が悪すぎます。
— ふわたま (@huwatama1) January 2, 2023
説教か。説教って、日頃自分の面倒みてくれたり助けてくれたりする、気にかけてくれてる人の話だから聞くんでしょ。それがないのに教訓めいたこと言われたって「なんだ偉そうに」って思うだけ。
関係性でどうとられるか変わる。年齢関係ないと思いますね。
— 博者不知 (@zzbbbzbz) January 2, 2023