園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。
「園バス土足禁止」。
降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。費用ゼロですぐ導入可。
置き去り防止のためと知らなくても防げる。
車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
似たような案で、乗車時に連絡帳や名札やぬいぐるみ預かるというのもあるけど、降車時に返さなくても支障がないから弱いなと。(連絡帳なんか絶対そのまま担任にまとめて渡すようになるし持参忘れることもある)
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
今回の件はミス以前の問題だけど、人間は数え間違いなどのミスをするもの、という前提にたって対策しなきゃ事故はなくならない。
気をつけましょう、徹底してください、と注意喚起するだけなら対策とは言わない。— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
上記のヒューマンエラー対策とは真逆のようだけど、一方で事あるごとに人数確認するという基本の基本が一番大事ではある。バス乗降以外にも公園置き去りとか園脱走とかもあるから…
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
乗車人数とか交通量の関係でどの送迎バスでも導入できる方法ではないと思うけど、費用ゼロなのはいいよね。
本当はもっと保育者の負担が少なくかつ導入しやすい案があるといいんだけど…人数多いバスなら、Suicaみたいなカードを乗降時タッチして出欠取るシステムを導入とかもできるんだろか。
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
引用で確かに!と思ったのは、「靴が転がっていかない工夫」はマストです!!
ブレーキペダルの下とかに転がっていかないように…— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
靴は脱ぎ履きが大変だからバッグを運転手席近くにおく、という案も拝見。
また、靴を見落とすのではというのも。
確かに。
たとえばバッグ入れる箱に、運転手の荷物(あるいは園で使うなにか)入れることにしたら最後降りる時に絶対見るかな?
運転手がルール無視したらそこまでか、、— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
元のヤフコメが見つからないんだけど、「昔通ってた園、バス土足禁止だった。新車だからってケチめと思ってたけどこういうことだったのかも」みたいな利用者の声でした。バスの規模感とかは分からず…
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
「靴履いてた方が事故が起きた時足が守られる」も、確かに?。
バスにこどもでも使える防犯ブザーを置く、
靴ではなく荷物や帽子を預かる、などの案も。
なるほど。
手ぶらで乗る子は多分いないから荷物でもいいよね。
帽子はかさばらなさそう。忘れることもあるかもだけど…— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
乗務員が一番後ろに乗る、運転手が最後に消毒して回る、車内確認をする…の案、もちろんやるべきだしやってる園も多いと思うのですが、ルール知らなかったり意図的にサボった場合に漏れちゃうのかなと思う
利用者側も関わる挙動がいい気がする— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
全てではないですが、いただいた反応を見るに、靴の脱ぎ履きの問題点は
①手間や時間がかかる(職員負担が増える)
②靴チェック漏れそう
③事故時に危ない
ですかね。
やること多すぎるのもミス誘発するので、手間暇も含めて導入コスト低いにこしたことないですね— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
①③については靴ではなく荷物という案が現実的な気がします。
靴に次いで忘れにくいので。
園バスなら帽子でもいいですが、習い事送迎だと帽子はないことも。
命札も??ですが形骸化しやすいかも。
また、靴や帽子のように、乗ってきた園児がやらないと、他の子が見てツッコみやすいものがいいのかな— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
②は、荷物入れる箱に運転手の荷物も入れたら…と思うんですが、入れない人いますよねぇ、、
うちはこんなことしてるよという話あったら聞きたいなぁ
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
流石に通知追い切れてませんが…
反応の多さに、皆さんそれだけ心を痛められたのだなと感じています。記事で読みましたが、アメリカではエンジン切ったらバスの最後列のボタンを押さないと止まらないアラームがついてるとか。
すぐの導入は難しいにしても、それがスタンダードになればいいな…— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
自家用車での子供のおろし忘れの事件の時に見かけたハック、「こどもを乗せる時には助手席に自分の荷物とこどもの靴や荷物を乗せる」というのも、自家用車では有効だなと感じました。
「気をつける」をアテにしないルーティンを作っておくのがいいのかなと。
工事現場や製造現場にヒントがありそう— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
園に提案してみよう、という賛同の意見をいただけて嬉しいです。ですが、導入にいたらずとも「命と手間どちらが大切か」と園を詰めることのないようお願いいたします…???♀?
「靴は難しくても〇〇なら手間かからないのでは?」などの議論の下地になれたら幸いです。— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
元のヤフコメはこれです!!ありがとうございます! https://t.co/th3PI4Rr43
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
置き去りはそんなに頻繁に起こることなのか?という疑問を拝見したので、こちらを紹介させていただきます。 https://t.co/yYt8mHh9hO
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
なお、私は保育園に長男を通わせていますが、園バスの利用経験はありません。
ですので利用者の方や教育・保育の現場で働く方からのご意見、とても参考になります。(自分自身は小学校のころ、通学で路線バス、スイミングで送迎バスを利用していました。寝過ごして車庫まで行ったこともあります…)
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
失礼します
こんな感じの向かい合う席なら取り残された子にも気付きやすいかなと思いました、、
素人意見ですが pic.twitter.com/lhRUNU4ze6— KYO (@mh_nikuman) September 8, 2022
シンプルだけど、ドアが開いている間「園児の確認をして下さい」のアナウンスが流れ続けるとかどうだろう?
— ゆいかなみ (@cho_tokisen) September 8, 2022
スクールバス大国のアメリカはエンジンを切るとブザーが鳴り、ブザーを止めるボタンが最後尾にあり、ブザーを止めるためにバスを往復するので、確認ができる。と言うシンプルで誰でもできると言うもので、考えた人頭いいなと思った
— haruki (@tuKmreXwB0OoTui) September 8, 2022
ヤフコメで私がなるほどと感じたのは、アメリカのスクールバスは、エンジンを切るとブザーが鳴り続ける。ブザーを切るためには1番後ろの席まで鍵を持って行かなくてはならない、という仕組みなんだとか。そのため、後ろの席まで確認しながら歩くことができるみたいです。
— 香薫 (@aja1010glay) September 8, 2022
高齢者デイで働いてるけど、来所後必ずバイタル確認があるので来てない人はわかります。更に送迎表にドライバー、担当職員の確認印を押します。
もちろん車内確認はするけど、どんなに最悪でも1時間以内に欠席が分かります。この手の心が痛む事故を見るともっと早く見つけられたらと思います。— つまみ@介護 (@rjh38oz) September 8, 2022