【旬の味覚】「ラ・フランス」栽培しているのは日本だけ、フランスでは絶滅https://t.co/npTaYJiUPI
他の洋梨より実をつける期間が1カ月ほど長く、病気にかかりやすいことなどから1900年代初頭には仏で絶滅。ラ・フランスの約8割を生産する山形県では、きょう25日が「販売開始基準日」なのだそう。 pic.twitter.com/LdH0JBSzGt
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 25, 2021
最初に食べた人はすごいと思う。
収穫してすぐに食べられなくて、しばらく待つことに気づいた人。 pic.twitter.com/mk86Z5TTGA— 林檎侍泰綱(ワクチン済み) (@kasetan) October 25, 2021
ラ・フランス栽培難しけど味に惚れた若い農家が失敗重ねながら栽培法を確立した。
コシヒカリも倒伏しやすい欠点を克服したのもコシヒカリに惚れ込んだ青年の努力で今がある。— 内田誠一(日本一の高温地域在住) (@yutopapa2008) October 25, 2021
おま…和梨やんけ…
— こ|な|た|そ (@fg204_game) October 25, 2021
ようなしになってしまったか
— 青猫 (@takashi081872) October 25, 2021
ヤ・マガタとして世界に出荷してほしいですね
— 仲居 宏之@茨城のカメラマン (@h_nakai_photo) October 25, 2021
私が聞いた話では
元々フランスから授粉用の木として持ってきた
→本国では手に入らなくなった
→フランス大使館に持っていった
→仰るとおりのお褒めの言葉をいただくだからフランス大使館お墨付き??
— もんがまえ???? (@mongamae0630) October 25, 2021
マジレス申し訳ない
ジャポンだと「ル・ジャポン」
(le Japan )になるはずです— Rilien (@Esyg3FtCpRFrLux) October 25, 2021
山形県民からのトリビア。ラ・フランスは見た目が悪いので「みだぐなす(みっともない)」と呼ばれ昔は高級フルーツとして売れなかった。食べ頃の前に出荷していたので硬い段階で食した人から「マズい」とクレームもたくさん来た。そして地元でしか食べられず結果普及した。
— あーや (@whitelacerabi) October 25, 2021