墓に水をかけちゃいけないってテレビでやってたみたいだけど、掃除だからアレ。墓に上から水をかけちゃいけないってのは細木数子が言い出したトンデモマナーで、そんなこと仏教的でもなんでもないから、みんな墓はキレイにしてあげていいよ。葬儀屋のおじさんが保証する。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) 2019年8月13日
上から水をかけちゃいけないんだったら、雨はどこから降ってくるんだって話だし、屋外に置くなよってことになるんじゃないですか、キレイにするには上から丁寧に水をかけて洗ってあげてください、こんだけ暑いんだものご先祖さんもさっぱりしますよw
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) 2019年8月13日
多分「水をかける」って表現が人によって受け取り方がちがうんで揉めているだけなんだとおもいますけど、バッシャンって手荒くかけるのは手荒いから止めましょうってことで、やさしく注いであげたらいいんです、その方がキレイにしやすいってだけだから、表現に工夫をしたらいいんです。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) 2019年8月13日
水盤はお水入れです。ご先祖様たちに供える甘露の水です。
— 佐藤信顕@遺体と火葬のほんとうの話 (@satonobuaki) 2019年8月13日
細木数子さんの発言これですね。
水はかけるな、スポンジで磨いて乾いたタオルで拭きあげなさい!
ってこれ親戚にいたら厄介ですね… pic.twitter.com/ibm6A33OE7— けしごむ (@keshi7034) 2019年8月13日
そもそも最近御影石みたいなお墓だけじゃなくて
江戸時代からある家型や単に大きい石型のお墓だと
タオルボロボロになりますね。
20代以上ご先祖様が居るような家系ではそもそも使えなさそうなマナーです— 九龍真乙 (@qryuu) 2019年8月13日
首が捻挫するくらい頷きました(^^; pic.twitter.com/MfXzqXz2Ie
— Maniac K (@1980kids) 2019年8月14日
かけちゃいけないのはお酒ですよね。それも純粋に、衛生や掃除という面と、墓石の劣化防止という意味で。
— FeynmanLeighton (@Feynman_L) 2019年8月13日
親戚に葬儀屋(隠居)いましたし、祖母も父もそのテレビ見て「なに嘘言ってんだ!ペテン師が!」と??祖母は特段気が強いもので。
毎回、心を込めて磨いています????— 偲築斗丸 (@uta_w767z) 2019年8月13日
水をかけるという先祖代々受け継がれてきた風習とパッと出のよく分からないおばさまの世迷い言、どちらを信じるかは明白ですね。
— クンタラおじさん/Kuntara (@kuntara_ojisan2) 2019年8月13日
正解かどうかは知りませんが、「お墓はそこで眠る人の身体だから、お風呂に入れるつもりでお水かけて洗ってあげなさい」と祖父に教わりました。
それは今でも私の中で生きていますし、子供にもきっとそう教えると思います??— 九頭龍@2yと7m兄弟育児中 (@kutouryuu479) 2019年8月13日
父もよくお墓参りで水を掛けるとき、「そーっと優しく水を掛けなさい」って言ってました。手荒く水を掛けたら、おじいちゃんおばあちゃん痛いからって。拭くときもゴシゴシじゃなく、優しくねが基本でした。本当に言い方一つですね。
— izumi (@pisuke120) 2019年8月13日
佐藤さんの、著書「遺体と火葬のほんとうの話」
拝見しました
とても、勉強になりました(^^
テレビ局は、細木さんの話ではなくて
葬儀のプロである、佐藤さんに取材してほしかったですね
ひしゃくで、水をかけて、タオルで拭かないと
お墓の汚れは、落ちないですよ
とんでもマナーは、広めないでほしい— みやびmama (@miyabi39mama) 2019年8月13日