もうやばい、、アパレル業界の方はすでにご存知かと思いますが、国内で縫ってくれるところがない。高齢化や技術伝承の失敗、担い手不足、儲からないなどにより急激な縮小、廃業。あと何年、日本産が作れるか。輸入の服でいいじゃない。という方には無意味な呟きですが縫製工場のせがれなんで許してちょ
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 30, 2022
「高くてもこだわるものを買う」というマインドに少しずつ全体がシフトしていかないと国内の作り手は、担い手に継承することができないでしょうね、、
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
たしかに!例えば、生地を織っても染色会社が廃業すれば、生地が完成しませんし、工業用ミシンの修理屋さんがいなければ、部品屋さんや縫製工場はたたむ方向へいく事になります。つながってますよね。
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
お金の問題ですね、よくわかります。OEMオンリーだと厳しいと思います。自社のブランドなどで少しでも利益のある仕組みにしないと、、
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
建設系製缶系も怪しいですね
恐らく大体の製造業はヤバい気がします
自分が学生時代に海外(その頃は中国)に出て行ってましたが、人件費逆転する頃には技術ないんじゃないか?と思ってましたがその通りになってますね
氷河期世代が空洞化してるのも大きい気もしますが
ずっと冷たい目で見てましたねー— かきすけ (@450kakisuke) October 31, 2022
変な話、自分が高校の時は男が柔道で女が家庭科だったんやけど高校の家庭科は浴衣縫ったり、セーター編んだりめちゃめちゃ高度なことやってた。
男女で家庭科やるようになって、めちゃめちゃレベル下げて縫製の基礎を知る人間が少なくなったのも大きい気がする。
あと全国に縫製の専門が無くなった。— 東京 (@i_love_tokio) October 31, 2022
うちの母親は縫い子さん抱えてるパタンナーだったんだけど、30年くらい前に町の手芸屋で布のくるみボタン作れるところが減ってきてヤバいって言ってた。
なんか思い出した。— 東京 (@i_love_tokio) October 31, 2022
工賃を安くする為の海外生産、ファストファッション台頭で良いものの駆逐、素晴らしい技術があったはずの日本ですのに。
— 月猫(手作りやってます) (@tukineko3753) October 31, 2022
学生ズボンの縫製をしています 遂に縫製ができる工場が我が家だけになりました 何年経っても上がることのない工賃ですが これを着てくれる高校生を想い製造しています…でも 後どれくらい持ち堪える事ができるでしょうか 日本人には向いてる人は沢山いると思うのですが…
— Cindy (@ki_mi_i_shi_i_1) October 31, 2022
農業もですか、自分で売るまでしないと利益の確保が難しいかもですね、魅力とは、カッコいいこと。お金を含む
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
おっしゃるとおり、そう感じます。大衆が求めたものが時代をつくるので、なるべくしてなる未来ですが、まだやれる事はあります、わたぬきはやってみます!
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
一言でいいますと魅力です。苦しそうで儲からない先人を姿をみれば担い手が、よし、やろう!とは思いませんし、「人、モノ、金」が集まるには理由があると思っています。
— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
服飾ではないですが、元機屋の息子です。機織りは50年くらい前から輸入物に押されて、一部の特別品を除いて衰退への道をまっしぐら。父は本人いわく傷が小さいうちにと早めに閉業してました。
生地よりは技術技能を残せるかと思って見ていましたが、縫製ももはや厳しい状況なのですね。— (元)赤ガエル@今度は赤いアカエイ(重複表現) (@Akagaeru1993) October 31, 2022
お手頃価格の物は、畳んだ時に袖や裾がずれてる…ということが往々にしてあります。
最近では、カタログで国産表記の服を頼んでいます。毛玉になりにくく、ぴったり畳めて、流石!と思いました。
庶民の微々たる購入額ですが、大事に使いたいと思います。— いなかのすずめ (@7dINJPbx24YSZfW) October 31, 2022
20年以上前に、山形や福島の機屋さんや編屋さんがほぼ壊滅しました。技術は一部中国に移転しましたが、もう昔の様な味のあるものは作れません。本当にあれは世界的な損失だったと思います。縫製屋さん、是非とも頑張って下さい。うちの母親も長いこと仕上げの内職をしてました…
— いーぴん(此処は何処…私は誰?何でこんな事に…) (@ipin61) October 31, 2022
実は職を探していた数年前、縫製の仕事も視野に入れていたのですが、時給が安いのと、何よりハロワで電話したらまず年齢を聞かれたこと。職員さんが対応してくれましたが、なんでもおばちゃんしかいないから採用するなら同じくらいの年齢層がいいとのことで諦めた当時20代の私。
— 潮田 雛菊 (@iNa8SoaYY4S0S3D) October 31, 2022
80になる母は50年前に縫製工場で働いていました。10年程でしたが。縫製工場って儲からないのか、お給料が遅れたりしていたようです。消費者の手に渡るときは高価なものでも、つくり手は薄給。縫製ばかりではなく、色々な職種でそんな給与体系になっていますよね。
— はむ子 (@HW1XtWwAAFVJZHq) October 31, 2022
その会社と同じように利益を優先にするのが基本です。仕方ないです。産業の数年後よりは今の利益の多さ。ぼくらみたいに一から縫製士を育てるなんて、お金の問題でやらないと思います。
だから自分達で売ることで利益をとり技術の伝承をしていくんです— わたぬき |アパレルEC+実店舗やってる (@watanukifukusou) October 31, 2022
縫製工場で働く者です。
1日500枚あげても、給料が低すぎてやってられなくなります。カタログに掲載されたものをみるとあんなに高いのに、何故こんなに給料が低いのか…。若い人がいなくなっていくばかりです。私もまだ若手のほうですが、子供も授かったこともありこの先不安です。— ぼちょ?? (@48tac0n0h) October 31, 2022