自宅待機の先生が、逆オンラインで授業をした。iPadをうまく活用し、普段通りの授業ができていて驚いた。子どもたちも久々の担任の元気な姿に喜んでいた。放課後、市内に活用例を提供したら、返ってきたのは批判の声。結局、逆オンラインは禁止になった。その先生も謝る形に。こういうのが一番疲れる。
— エイ? (@zikatu1) February 10, 2022
唯一救われたのは、うちの校長。一番憤怒してくれた。
「できる先生、できない先生がいていいじゃないか、得意なことは人それぞれ違うんだから。できない人に合わせるんじゃなくて、今は出来ることやっていくことが大事なのに。ほんとうに申し訳ない」と。この人の元で働けてよかった。— エイ? (@zikatu1) February 10, 2022
何がアウトか。こういうのをやると「何でうちの担任はしてくれないのか」と声があがる。担任が責められる。休養で休んでるのに休めなくなる。県教委は推奨するが、教職員の人権を守るためにもこれはすべきではないと。こういう意見も分かる。分かるからこそ、何がベストか分からない。
— エイ? (@zikatu1) February 10, 2022
外から失礼します。
私立高校の教員です。
昨日まで在宅勤務となり、家からオンライン授業をしていました。
管理職からももちろんお墨付きです。
できることはやろうという感じです。
公私間、自治体間でこんなに違うんですね。驚いています。— リャマ@数学二刀流(高校教員+在野研究者) (@llama_boni) February 10, 2022
まぁ、出る人を基準にしたら、無理です??な人は困りますが、
それでも、出来ることをするな!と、一律にされても…??学びを高めたいのかなんなのか?!
出来なければ、できる人の力を借りよう!とか、できる努力しよう!とか、ならないのかな???
子供には、それ、言ってますよね?!と思うわ??— ハナ~ん?? (@ozicossu) February 11, 2022
うちは普通にさせられてます pic.twitter.com/lcnRZhgVJd
— G通先生 (@G2sensei) February 11, 2022
昨年度、学校で一斉にオンライン授業ができるのかチェックするための授業があり、僕は家庭の事情で自宅から逆オンラインしました。
管理職には「そんなんできるんか、やるなあ。でも、やりすぎたら他の先生が困るからやりすぎには注意してな」って言われました。— モリシゲ@大阪市の学力上げたい@ゴルフ大好き (@morishige39) February 11, 2022
うちは娘の園が休園になると預かり先もなくて出勤できないため、自宅からオンラインは可能かと管理職に聞いたところ、否と。市教委からの市内統一のルールだそうで。
(もうそれなら子連れ出勤許可してほしい??)できるできないの前に、休園or濃厚接触or感染が生徒に分からないようにとの対策です。
— chanshi???☆ (@chanosma) February 11, 2022
うちの自治体、というか管理職は逆オンライン推奨派です。
むしろ地域からはオンラインでも学びの保証しろとのご意見が。
地域によっていろいろな学びのニーズがあるのですね。— こうち@中学理科 (@kouchi_scientek) February 10, 2022
できる人が批判される
この構造に対して率直に問題を感じる自治体であってほしいです。
できる人が批判されていると,誰もやらなくなり,教育界のガラパゴス化は社会の急激な変化と逆行する形でこれまで以上に加速します。
脚を引っ張る文化の中から主体的に学ぶ子どもは育ちません。教育改革が必要
— Tatsuwaki-art-educator@新しい社会の美術教師 (@arteducator_t_t) February 11, 2022
出来ない方の先生は出来るように努力はしたのかな?と気になります
— 脳筋@永遠の初心者 (@p3masa7s) February 11, 2022
その環境や機材、研修を整えるのが教育委員会のしごとやねん…
— スー (@Horizon09133) February 11, 2022
うちも先週逆オンラインしました。担任の顔見て子供達が落ち着きました。
反対するポイントは、家族が感染したら看護でオンライン授業どころではない方もいるだろうことから、自宅待機になった先生が全員できると思われてしまうのが辛いのでしょうね。
難しいですが、取り組みは良いと思いますよ??
— やすこ (@RzEginK1u7VCVQG) February 11, 2022
外から。
公務員って「みんなに、等しく」が大前提なので、こうした先行する好事例は「不平等を生む」と批判されがち。
この構図は役所も同じです。百年に一度の緊急事態と社会構造の大転換期においては「出来ることを出来る人が」のボランティア精神及びチャレンジ精神が大切ですね。
— おトキ (@narumikaeru) February 11, 2022