ウニをお友達にすすめるとき『天然』より『養殖』をすすめるには訳がありまして…ウニはね海の中にタイヤがあればそれ食べるという位の雑食…なので美味しい昆布だけをたっぷり与える!なんて、エサの管理ができると…ふっくらとした身は甘みは倍増、臭み激減…いいこと尽くし? #ウニ選び方 pic.twitter.com/sTh6uW0hLb
— 築地市場人の海グルメ (@tsukiji_Mom) September 1, 2021
甘味が強い養殖ウニ、昔は高価だったなぁ最近は買い易くなったなと豊洲仲間達…一般に養殖モノは安い!のイメージがあるので意外ですよね…『磯焼け』で海藻がなくなり痩せたウニが大発生、養殖技術の発展は嬉しいことですね…餌が豊富な美しい海の天然ウニはもちろん甘くとろける美味しさです?? pic.twitter.com/qXNCRUjabL
— 築地市場人の海グルメ (@tsukiji_Mom) September 1, 2021
最近では市場でも売れず廃棄になってた野菜を食べさせたらウニのボリュームが増してさらに美味くなったって言う話もありますね
— 月刊k2mt@1回目done (@k2mt0287) September 2, 2021
昔鮮魚売り場で働いていたときに先輩に教わったことですが、「殆どの魚介類は天然より養殖のほうが旨い」でした。
理由として養殖は、「より人の好みに合うように育てられる」でして、納得いく答えだったと今でも思います。— みやび (@miyabi_OFS) September 2, 2021
確か美味しんぼでも「よく育てられた養殖ならそこらの天然物より美味しい」といったニュアンスのセリフがあったかと。いくらか養殖技術が進歩していく中で養殖は天然より劣るというのは間違いになっているのを見抜いたセリフだったのかもですね。
— Zゼット (@Znoimihanasi) September 2, 2021
原材料名にミョウバンが入っているかいないかで味が大きく変わりますね
養殖でも天然でもミョウバンが入っていなければ非常に美味い— すぃ (@imdytk) September 2, 2021