Twitterで一日中キレてる奥さんで思い出したけど臨床心理の書籍で「自尊心が低いまま育った人は怒ることで一時的に失われた自我が戻るかのような感覚になるので怒る理由を探している」的なこと書いてあったな。好きでキレてるわけではないっぽい。男女問わず、いい感じで自尊心を育ててあげたいよな。
— UU (@youx2youx2) August 11, 2021
こんにちは。
私の祖母が若い頃からそのような感じです。
どうしていつも怒る理由を探すのか…と不思議だったのですが、なんとなく腑に落ちました。
私も読んでみたいので、良ければその書籍を教えていただけませんか?
お返事が大変なら、無視していただいて大丈夫です!— ゆずさ (@yuzuca0111) August 11, 2021
ちょっと同情しそうになったけど…
よく考えると1番かわいそうなのは
理不尽にキレられる人かな pic.twitter.com/rUQwAy61Sf— ドージ (@douji_185) August 12, 2021
なるほど!確かに!って思いました。
根本的な解決には、自尊心を育てることが大事なのですね_φ(・_・そして、自我を表現できる場所を怒り以外の所で探し、使っていく練習をするというのも有効そうですね_φ(・_・
— 占い師Aim*(あいむ) (@aim_uranai) August 12, 2021
私は自分の疲れてるサインを自覚しています。
・人の悪いとこが見えやすくなる
・冗談を言う回数が減る
・笑顔が減る
・行動力が極端に鈍くなる
・イライラしやすくなる などこれらが顔を出してきたらとことん休むようにしています。
あなたは自分の疲れたサインを自覚していますか?— 考えたい人@自己肯定感を高めよう (@kangaetaihito1) August 12, 2021
ベルン大学の研究によると、自尊心とは4歳~11歳に形成されていき(この時期に自尊心を打ち砕かれるとその後の人生に影響する)、20歳~29歳はさらに増し、30代前半で急に停滞するそうです。
そのため、世の中に点在しているやたらキレる人を生み出さないためにも児童にキツく当たっちゃいけないんです— ケイ THE 雑学??ただ学術的雑学を呟くだけの人 (@mikaitabi) August 12, 2021
自尊心の低さというのは、陰謀論にハマる原因になったり、他人に対して傲慢に振る舞う原因になったりで、大変困ったことになります。しかも、そういう振る舞いが本人を幸せにすることはないという意味でも有害無益。なんとかしたい所ですが、他人が自尊心を育ててあげるというのも、ちょっと変かも。
— htsuji (@Hideyuki_TSUJI) August 12, 2021
批判ばかりしている人もそんな感じがします
常に批判相手を探していてどんな些細な事でも批判に変えている
批判することで上に立っているような感覚になるのか本人は気持ちが良さそうに見えます— me-chi (@vw_kochidori) August 12, 2021