自己肯定感って具体的にどうやったら上がるのか?
初めて凄いしっくりきた?? pic.twitter.com/i36ovSHstV— 河野りぬ?? ?? (@job_rinu) July 5, 2021
— 河野りぬ?? ?? (@job_rinu) July 5, 2021
— 河野りぬ?? ?? (@job_rinu) July 5, 2021
元の岡田さん自身の発言は
YouTubeから見れます。私が描いたのは19分頃からの部分です。
それより手前は本についての賛否を
めぐっての議論がほとんどです。https://t.co/bHu2q2zyqx— 河野りぬ?? ?? (@job_rinu) July 6, 2021
ある時自分の見た目に気を使い始めておしゃれを楽しもうとしてた時期に家族にニヤニヤしながら「どうしたのおしゃれして」とか「それ変だよ」とかしょっちゅう言われて、おしゃれすると調子乗ってるって思われるんだと知って以来、怖くて思い切り出来なくなりました。だけど別に気にする必要ないですね
— あ (@yamyamoi4) July 6, 2021
常に自分が二の次って考えて行動すると優しいって言われるんですよ…
そうすると自分は優しくいようって考えてもっと二の次になるんですよね…— FzJar (@FzJar) July 6, 2021
私も不登校だった時期汚部屋の住人だったのですが、1度頑張って部屋を片付けたら気分が良くなっていき結果的に復学にも繋がったので、自分を大切にするってとても大切だなぁと改めて感じさせられました…
— マリア???? (@Maria_yatuoshi) July 6, 2021
これ凄くわかります!
僕も内向的な自分が大嫌いで無理して社交的になったりして
自分を粗末に扱ってたけど1人の時間を多くしたり、無理して人と関わるのを辞めて、自分の心地いいと思うことを優先している今の方がずっと自己肯定感が高い。
— 内向型人間の進化論丨心理学?脳科学?ライフハック (@mu_introverted) July 6, 2021
社畜時代、部屋は物で埋め尽くされ、家は寝泊まりするだけの場所で、
時間ができて、筋トレ始めて体力がついてきたらある日突然部屋の片付けをしたくなって
時間をかけて少しずつ部屋を片付けていったら、どんどん自分が取り戻せたような気がする部屋の乱れは心の乱れ、部屋の秩序は心の秩序だと思う
— 天蔵 ?????????? ??× 天クラ (@alice_wnda_thx) July 6, 2021
だからかわいい女は家でも可愛くしてるのか
— hinaaaaa (@pynx_io) July 6, 2021
他人に優しい人と思われているほど自分に厳しかったり、自己肯定感が低かったりします。
なので自己肯定感が低い人は優しい人を目指すより、余裕のある人を目指すのがいい。
余裕が生まれてくると他人にはもちろん自分にも優しくなれる。
これは歳を重ねるほど大切にしたいものの1つ。— 考えたい人@自己肯定感を高めよう (@kangaetaihito1) July 6, 2021
とりあえず「トイレに消臭剤を置く」「良い寝具を買う」「美味しい物を食べる」で自分を大切にするのを心がけるのがオススメ。衣食住は全ての基本だから。
— ざるそば@けんぞくぅになりました (@spelunker4) July 6, 2021