昔、会社を辞めてモンゴルへ留学するとき、「それって逃げじゃない?」と言われた。答えに詰まった。でもモンゴルで遊牧民の文化では「逃げ」は恥ではないことを知った。彼らは勝てるときは進み、やばい時は逃げる。明日勝つために。「逃げ」を責めるのは農耕民バイアスかも。守るべき土地があるから。
— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 23, 2021
逃げて何が悪いんだろうか。やばい時は逃げたらいい。ところが「逃げじゃない」と言う言葉は日本では絶対的な正義だと思われている節がある。みんなやばい時は逃げていいんだよ。
— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 23, 2021
というわけで今日の標語「逃げるは恥でも役に立つ」以上。
— 島村一平『ヒップホップ・モンゴリア』発売中 (@ippeishimamura) May 23, 2021
是非銀の匙を読んでみてください pic.twitter.com/PGTp7IF5uY
— 案山子@ティミー&ヴォーソスタイプ (@yosiasi2) May 24, 2021
逃げれば育ててた作物は枯れる。
田畑は荒れる。逃げた先に安住の地は無く、逃げて戻ってもマイナススタート。
結果、「踏み止まる方が良い」って思考になってしまう。
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) May 23, 2021
一から耕すのがめんどくさい(農耕民族と遊牧民に共通)
┣だから逃げずに土地と運命を共にする(農耕民族)
┗だから大地の恵みを受け取ったら次に行く(遊牧民)
どっちが優れているとかではなく、どちらもそういう生き方なんですね。— 墨谷 #今週の日本鬼子 主宰 (@e1bSunitani) May 24, 2021
開拓したことがあるのですが想像を絶する過酷さでした。木を一本除けるのにすらとんでもない労力が必要です。鉄の器具やチェーンソーを使ってあの大変さなので昔の人が一からやるのを避けるのは当然なんだろうなぁと思います。
— 【音屋電】竹井侑冶 (@otoyaden) May 24, 2021
司馬遷が遊牧民族を「逃げることを恥としない」と記していたのを思い出しました。
— ?????Цэцэгжаргал????????ツェツェグ(PrivateAccou) (@mongoltsetseg55) May 23, 2021
モンゴルに留学する時点で
逃げでなく挑戦でしょう。
語学力と文化の壁とか
荒波を想像する力に
乏しすぎる。— 東方CSI幻想郷 (@CSI35546603) May 23, 2021
確かに、守るべきものがあるとそうなるか。
でも形やポジションが生涯安泰でない以上、無理を感じた時に次を目指すのは逃げじゃなくチャレンジだよね。
主体は自分。
自分を大事に守り、次の手を打てる体勢を整えておくの、大事。
「逃げ」を常に考えて動くのは強い事と思う。— そらとり (@new100fortunes) May 24, 2021
日本には「引き際」という概念もあったハズなのに、最近はあまりお目にかからなくなったなぁ
— シバシバ (@shibasiva) May 24, 2021
なるほど。城や農耕区など有形資産を守る側だと撤退は逃げだけど、金融など無形資産を運用する側は損切りして運用方法を空売りなどに切り替える、逃げが戦術になり得るのか。
視点を変えるだけで戦略戦術も変わるので、逃げだと責める事は出来ないなと思いました。— 浅部結月(あさのべ ゆつき) (@yutsuki_asanobe) May 24, 2021
横から失礼します。
騎馬民族はいざという時に逃げやすいよう、宝石細工など「小さくて高価なもの」を作る技術が発達したと聞いたことがあります。
日本はそういうものがあまりないので、やはり土地が財産という考え方なのでしょうか。— 山田くん (@yamada__kun) May 24, 2021
逃げちゃいけないという風潮が若者の自タヒを増幅させてる感もあるような。なんでも逃げっぱなしもどうかと思いますが、逃げることで次のステップを踏めることもあるわけで。逃げ道を塞がれる前に、考えて行動。
— shuchang1218 (@shuchang1218) May 23, 2021