東大で半導体製造プロセスの授業担当してる友人非常勤講師いわく「受講生は 一人除いて全員中国からの留学生なので英語で講義してる」これが現実。
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 8, 2021
中国半導体は米国や日本で博士号取得者で支えられてる。 YMTC トップは米国留学、米国博士号取得後インテル研究開発10年の経験者。皆国際人。
韓国では半導体専攻者に学費免除サムスンskへの就職保証の「契約学科」制度発足。日本は無策ではいけない。でも経産省文科省のみぞは深い。— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 8, 2021
中国で最も注目されてる新興半導体企業YMTCの凄さについて2年前に詳しく紹介してあります。中国を甘く見てるとキオクシアもヤバいことに。https://t.co/kdT035Fh9N
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 9, 2021
質問に答えます.1どんな授業?大学院生を対象に半導体プロセス技術(成膜、エッチング、リソグラフィ、洗浄、イオン注入、酸化、CMPなど)を教授.2なぜ大学に留学生が多い?文科省の方針.世界大学ランキングでは留学生数(比率)が評価対象のため東大も苦戦.大学は留学生増やして順位上げたい
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 8, 2021
続き)3なぜ半導体授業は中国人ばかり?中国にとって半導体はこれから急成長する産業.日本では衰退産業.10年後には中国が半導体製造大国になる.米国はそれを阻止して半導体製造復権めざし外資誘致するも中国阻止は無理.中国は世界一の半導体市場で地産地消.中国恐るべし!
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 9, 2021
授業だけでなくハイテク半導体研究室は中国はじめアジアの留学生の学位目指した研究という名の労働力によって支えられています. それが現実.今に始まったことではありません.
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 9, 2021
誰のための大学なんだろう
日本人のための大学ではないのにそんな大学に巨額の費用を投じる必要はあるんだろうか??企業が小間使いするための学生なのなら、企業が自分で雇えばいい
これが日本人の血税を使ってやることなのかな— ????塩漬け姐さん???? (@katsubusio) February 9, 2021
授業は中国留学生ばかりというツイートにあっという間に40マン近いアクセスあるけど大学の半導体研究が彼らの無料労働力に依存してるから当たり前。そんなことよりマイナビニュースの半導体記事見て絶好調世界半導情勢ただしく現状把握してください.
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 9, 2021
それって国防上かなりリスキーな感じを受けるんですが、どうなんだろう?
— めりやす (@moriyasut) February 9, 2021
東大がその有様か。
日本一の大学の名が泣くわ。— 真相究明勉強中(botツイートあり) (@yaiba1006) February 9, 2021
以前に、駒場校舎の大学院研究科を見学させていただいた時も、名刺交換させていただくと、半数が中国人でしたね。
誰の為の国立大学なのか、疑問でした。
— Tomorrow (@Tomorrowben) February 9, 2021
他にもありますよ。
八木アンテナ、NANDフラッシュメモリなど。— KITA@某警備府減衰 (@KITA__13) February 9, 2021
東大、京大の大きな研究室のメンバー見ても日本人は非常に少ない。中韓の名前が7、8割。大丈夫なのか心配だ。
— ronin184 (@ronin_ts) February 9, 2021
就職先が無いもんな、半導体。原子力もそうだろうし。先端技術勉強しても国内で受け皿無かったら多くの学生は大学でその専門の勉強しない。だから産業振興が大事なのに日本では尽く政府も国民も官民一体はダメとか護送船団方式が日本をダメにするとかで潰していった。
— バッシュ (@vash2647) February 9, 2021
どんなソフトも何らかのハード上で動くということを考えると、半導体技術は全てのソフトを支えるということになるのでソフト面がどれだけ重要さを増していってもハード面の重要さは減らないのではないでしょうか。
それに、ハード面の進歩は必ずソフト面にも恩恵をもたらすはずです。— Niccori 250k (@Niccori250km) February 9, 2021
同感です.Apple iPhoneが毎年ハードを更新し半導体も高機能化高性能化してるのはなぜか見ればわかるでしょう.
— Takeshi Hattori, Ph.D. 服部毅 (@TAKESHIxHATTOR1) February 9, 2021