ついに東大の所属研究科から、国内での大規模な感染拡大を前提とした通知が来たね。
>この段階に入ったら、日本国内での感染の拡大はある程度避けられないと考えられます。最終的には、感染から回復してウイルスへの免疫を獲得した人の割合が増え、感染拡大が収束してくることになるでしょう。 pic.twitter.com/Hs68uQjodv
— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
【追記】
上記ツイートが、主に「新型コロナウイルスに対する基本的な対応策を分かりやすく提示している」という理由で数多くリツイートされているようです。上の画像は小さくて少々読みづらいため、以下にPDFから直接文章を転載します。少々長い引用ですが、ご参考までに。— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
【具体的な対応策】
1.体調管理
定期的に検温(できれば毎日)し、37.5℃を超えた場合は、出勤・登校をせず、自宅・自室にて待機しながら体調回復に専念してください。これは、交通機関や職場で感染を拡大することを防ぐ意味もあります。また、なによりも皆さんの免疫機能をウイルスに対して効果的に— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
作用させるためでもあります。とにかく無理して出てくるのは禁物です。(休業に対する取り扱いについては、大学本部の指示に従うことになります。)
2.テレワークや電子的ツールの活用
もともと働き方改革で取り上げられていますが、不要な会議はできるだけ減らしたり、会議時間を短縮したりするよ— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
うにしましょう。ネット会議・メール審議で済むものは、できるだけそれで済ませるようにしてください。狭い空間に長い時間、人が集まるのはリスクになりますので、最小限に留める努力が必要です。
3.消毒や手洗い、マスク着用など
これは厚生労働省なども指摘していますが、多くの人の手が触れる場— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
所(ドアの取っ手やスイッチ、リモコンなど)をアルコール消毒するのは有効です。帰宅時にウイルスを家の中に持ち込まないことも大切です。帰宅後も消毒、入念な手洗い、洗顔、洗髪などをすることにより、家庭内での感染リスクを低減できます。
— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
4.時差通勤や人混みを避ける工夫
高リスク者の方は、朝夕の満員電車は感染のリスクが高いので、時差通勤をしてみるのも良いと思います。人混みや、パーティーなども、感染のリスクが高いので、(年度末なので難しいと思いますが)できるだけ避けるようにするのが望ましいと思います。— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
5.ウイルスに罹ったか心配して不用意に病院に行かない
症状がひどくない段階(熱が出て2~3日の段階)において市中の病院に行くと、(実はコロナウイルス感染者でないのに)他の感染者からウイルスをもらったり、(自分が感染者だった場合は)他の高リスク者の患者にウイルスを移したりする可能性— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
があります。いつ診断するかについては、各人のリスクに依存しており、政府から指針が発表されております。(https://t.co/vsSHzRZMIZ)この指針に従って、的確なタイミングで「帰国者・接触者相談センター」や保健所に連絡するなど、対応を適切な時期に行ってください。
— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
6.健康メモをつける
しばらくの間は体調や体温、行動内容や移動範囲などをメモしておくと良いと思います。万一感染したときに、治療や感染拡大防止を行うことができます。— Lotzun (@lotzun_DeuPol) 2020年2月21日
2枚目の基本だけど
一番確実で効果あるんですよね。本日、人間ドックの病院より
体重調整より
しばらくは
カロリー取って
よく寝ろ体力つけろ
手洗い、うがいと体力あれば充分凌げる
うがい出来ないなら
水でも茶でも
1口飲め
胃酸に勝てるウィルスは居ねぇと— ちみ (@chimi_neko1) 2020年2月21日
これまでのマスコミの断片的で繰り返しの多い報道より、はるかに要点を簡潔にまとめてあって、これを東大の教養学部長・総合文化研究科長が自分の言葉で通知しているところがすごい。
— masanorinaito (@masanorinaito) 2020年2月21日