マスコミと呼ばれる会社の端くれ社員だけど、同世代の記者の多くはもう遺族取材やめたいって言ってるしそれが苦痛で何人も辞めたよ。
事件事故が起きたらまず遺族取材の慣習やめませんか。他社と比べていかに多くの情報を出したかで競うんじゃなくていかに人道的な報道をしたかで競いませんか。— aoi@9m育休中 (@aoi_january) 2019年5月8日
同業者さまですかね?返信ありがとうございます。
本当におっしゃる通りですね。。
ただ私たちもこれからは敢えて取材しない、情報を出さない姿勢を積極的にとっていくべきだと思っています。
と日々考えながらもなかなか内部から長きに渡って染み付いた慣習は変えられないんですがね。。— aoi@9m育休中 (@aoi_january) 2019年5月8日
確かにそうですね。当事者に配慮した質問や視聴者、読者への誠実な説明ができるといいですね。
ワイドショーは番組内容もそうですが、司会者やコメンテーターの不用意な意見などもありますもんね。。
とても良い意見交換になりました。ありがとうございます。— aoi@9m育休中 (@aoi_january) 2019年5月8日
初めまして失礼します
取材するしないを判断する上方は若い頃から記者として「犠牲者が出たら遺族取材するもの」という教育を受けているので一社がしなくなっても追従することは無いと思います
遺族取材が観てて不快であるという視聴者の声を直接局に届けるのが一番です
— take (@take_cultu) 2019年5月8日
自分はメディア所属ですが、視聴者の声は大きいです。特に放送中に頂いた声はすぐ反省会に上がります。
「こういうものが見たい」「こういうものは見たくない」という声は直接伝えなければなりません。継続して伝え続ければ上方も現代の視聴者感情を理解するようになるでしょう。— take (@take_cultu) 2019年5月9日
皆さま沢山の反響をありがとうございます。個別にお返事出来ていませんが全て拝見しています。
社内で声をあげてもなかなか長年染み付いた慣習を根本から変えるのは難しい一方で、現状に疑問を持ち社内で、または新たな場所であるべき報道の実現を追求し続けている友人たちも沢山います。— aoi@9m育休中 (@aoi_january) 2019年5月9日
私自身も親として今回の報道のあり方には心を痛めており、引き続き現状を変えて行かねばと再認識しました。
皆さまがこのように声を上げてくださることは必ず変革の一助になります。
私一人の力は微々たるものですが、組織の一員として批判や意見、温かいお言葉全て真摯に受け止め精進します。— aoi@9m育休中 (@aoi_january) 2019年5月9日