「知らない言葉があった時に辞書やスマホで調べるのはオタク的行動」と言われたことがあります。そんな一々調べる人多くないんだって。大抵知らないことはそのまま読み飛ばすんだって。
…そ、そうなの…?
— ちらいむ (@chilime) 2019年1月15日
調べ物の上手い下手はある気がしますね。検索ボックスに入れるキーワードの選び方一つとっても。
あと、わからないことについて「自分で調べるか」「他人に聞くか」みたいな差もあるのかなと。先のTweetで言われていた「オタク的行動」は「自分で調べようとする」傾向の強さを指しているのかなと。
— ちらいむ (@chilime) 2019年1月15日
マメに調べ物をするからオタクになるのか、オタク的素養があるから調べ物をマメにするのか…両方かな…。
— ちらいむ (@chilime) 2019年1月15日
Googleで検索すればいいような情報も「人に尋ねないと」気が済まないタイプってあるみたいなんですよ。それで問題ないならいいのですが、「人から聞いたものはそのまま信じてしまう(間違いがあるかもと念のため調べ直したり落ち着いて考えてみたりはしない)」傾向もあったりするというのが頭痛の種。
— ちらいむ (@chilime) 2019年1月15日
「知らないことに出会ったとき調べるのはオタク的行動」というやつ、どうりで無知を恥じない・そのままにして世の中フラフラしてる自称善良な市民が多いと思った。
「知る手間」を省きたいがため、知ることを「ださい行為」としておけば無知のままマウントとれるからね。— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
調べない、知ろうとしない、バカでいるのは自由だけど、それは「知ろうとする人より上」でもないし、脊髄反射で世の中にもの申せる身分じゃないからな。
搾取されてもそう気づかない養分として生きるだけになる。— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
愚行権、って概念があるんだけど、これとはまた違うから気持ち悪いよね。
"愚行とされつつもそれをやる自由"じゃなく、愚行を相手側(分からないことを調べる人)に押しつけて天狗になってるのが生理的にダメ。— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
もしかしたら「なんだろうこれ」っていう発見や知的出会いのない人生を送ってる環境(足立区で働いてたとき周囲にこういう人が多かった)だから、発見や疑問にエンカウントする人間=マニアックな趣味の奴だけ、って感覚なのかもしれんね。
— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
で肝心の「オタクでない人が 知らないな と思うこと」ってどんなのだろうと想像したら、たとえば法律の末端(税金払う)から遡ったシステム(免除やら罰則やら)だとかなんだろうな。銀行や市役所で暴れてる奴らまさにこれだと思う。
— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
バカでいるのは個人の自由と思いつつも、そいつらにも選挙権あるのが危ういなとふと思う。
頭に原動力のない奴らを美辞麗句で騙して"なんとなくいいな(勿論深く調べたり真偽確認もしない)"で票入れさせる国賊の食いものにされて、受動的な反社会大衆が生まれる— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
「知ろうとしてるのに 私からみて軽蔑してしまう層」というのがあって、それは知恵袋民です。
— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月15日
「知らない」と言い張れば弱者の立場でいられる、と思ってる人間は少なからず見たことがあります。調べる選択肢をもたないのではなく、調べる選択をあえてしないことを特権のように思ってる人。
— クロサキ (@wing_of_wolves) 2019年1月16日
これせっかくパソコン、スマホとかの手段があるのに「ネットの情報はー」とか言って調べない人もそうだと思いました。まず調べる事が大切で、その調べた物が正しいか正しくないかは次の段階なのに。
— ゆー@NT京都3/24 (@YoutechA320U) 2019年1月16日
昔、バカはわからない、の五原則があると教えてもらったことがあります。
その中の一つに調べない、がありました。
きちんと調べないくせにわからないことを正当化するバカの負け犬の遠吠えだと思っています。
バカは自分の能力不足や頭の悪さを認めたくないから、周りの努力を見下す習性があります。— カワリモノ (@mo_kawarimono) 2019年1月15日