スティーブ・ジョブズもビル・ゲイツも発達障害だと言われている。もし彼らが日本のような「サラリーマン養成所」で教育を受けていたら、はたしてアップルやマイクロソフトはこの世に誕生していただろうか。翻って、日本の教育は国際的に活躍する可能性を秘めた子どもの才能を潰してはいないだろうか。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) February 15, 2016
もちろん、「起業家>サラリーマン」などと優劣をつけて考えているわけではない。ただ、人には向き不向きがある。あきらかにサラリーマンには向いていないだろう子どもさえ、あたかもそこしかゴールがないかのように追い込まれていく。世の中にはもっと様々な職業があるし、様々な生き方があっていい。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) February 16, 2016
@NRR143 たとえば、ほとんどの学校で盲目的に「前へならえ」をさせているところです。メニューを選べない給食、服装や髪型を細かに規定される校則。やはり日本の教育は、誰かの指示に従ったり、集団行動ができるようになることを重視する側面が強いように思います。
— 乙武 洋匡 (@h_ototake) 2016, 2月 16
@h_ototake 養成所に疑問を感じて外に出られないなら世界的に活躍できるとは思えない。
— いなだだ (@inadada) 2016, 2月 16
@h_ototake 日本は発達障害に対する理解がほとんど無いのが現状ですね
自身も発達障害なのですが、周りに説明しても不幸自慢、そんな病気は無いと言われる始末で、知っていても表面的な事しか知らない人も多かったりで
発達障害の人間が生きていくにはなかなか辛い世の中です— muchi (@muchi_00) 2016, 2月 15
@h_ototake 最たる方は “ トーマス・エジソン ” (^^)
— わだ (@1mxaM6EF5k5TOeB) 2016, 2月 15
@h_ototake
管理のしやすさを優先して、各個人の創造力、行動力、決断力を鈍らせているかもしれないですね。— シン (@vb_m6) 2016, 2月 15
@h_ototake 日本にだってたまには突き抜けるヤツいるでしょ。アメリカにジョブズやゲイツのようなのが沢山いるわけじゃない。
— ただのもふず (@mofzs) 2016, 2月 15
@h_ototake 学校というよりも「自由な教育空間のなさ」が原因ではないでしょうか??先生が事務的な環境の中でしか作業ができないことが、「先生の教育の自由」を奪っている気もします。学校を開いて地域のノウハウを取り入れる。教育の役割分担を見直すときではないかと考えています。
— 越智大貴 (@ochisen0421) 2016, 2月 16
@h_ototake そう思いますが、一方では、養成所があるからルール守れるのかもしれない。恐ろしい事件が”またか”と思ってしまう国になる可能性がありますよね。
私も学校には自由がなかったと思っていますけど、怖い国は嫌です。
— 凸kana.shota.t凸 (@yutayabu) 2016, 2月 16
@h_ototake 同感です。自作のPC作れるようなお子さんが、通常学級から特別支援高等部にやってきます。現在は障害雇用枠のパソコン修理業務ですが、もっと学べる環境だったら違うのだろうなあと…
— emichy724 (@emichy724) 2016, 2月 16
@h_ototake 発達障害への理解はなかなか進まない。差別や偏見、人の心はなかなか変えられないものですね。だから社会から変わらないとだめだと思います。乙武さんへ期待しています。#発達障害 #インクルーシブ #ダイバーシティ
— Akihiko Oda (@akihiko_oda) 2016, 2月 16
@h_ototake うちの息子が中3で受験真っ只中です。公立中学生ですが、愛知県の受験システムそのものに不平等を見たし、内申と推薦ってもんに大人と子供がカケヒキしてると思いました。
— LOVE1106 (@LOVE11061970) 2016, 2月 16
@h_ototake
ただ、一方、どんな状況であっても、ちゃんとそこから逃げ出すことができる者はいるわけで。。。。— Far East Amusements (@yoointheworld) 2016, 2月 16
@h_ototake 同意! 東大初の推薦入試合格者が発表されましたが エントリーのハードルが高く応募した数も少なかったし まず驚いたのは センター試験で得点率8割以上クリアが条件になってて そんな8割取れる人間に奇才はほぼ含まれていないと思う。
— seies68 (@seies68) 2016, 2月 16
起業のみならず研究の世界でも、ノーベル賞受賞者の中村修二氏や南部陽一郎氏も米国に帰化してますしそういう側面は多分にある気がします。そうなると行き着くところはやはり教育なのか。 @h_ototake https://t.co/Y4hpoqcFwE
— Akira Bel (@StarlightKing) 2016, 2月 16
@h_ototake でも学費が自前の日本では、親とすればとにかく飯の種になる学業をなるべく安価に提供してくれる学校にいれるのが精一杯。安定した職場を確保して、その賃金で好きなことをして欲しい。だってお金にならない研究は趣味ですから…。
— nyan(ФωФ) (@yukimasanao3911) 2016, 2月 16
@h_ototake 文字数制限があるのであらゆることが考慮ができないのはわかりますが、成功した人間が発達障害ということが真実だったとしても大半の発達障害当事者にとっては何の慰めにもならない。むしろ発達障害=天才というよくある誤解。日本も車とSONYは凄いです。でも社長は障害者?
— S.P.Ryosuke (@S_P_Ryosuke) 2016, 2月 16
@h_ototake そういえば小学校では一斉テスト後ドリルばっかり。自由研究など興味を追求する方法をカリキュラムのなかで実践的に教えられないものか。長期休みに親に委ねるのではなく。
— nyan(ФωФ) (@yukimasanao3911) 2016, 2月 16
@h_ototake 才能に気づく暇を与えない作戦なのか。起業しようとか、面白い研究しようとか、そういう発想力が育ちにくい。やっとこさ大学や大学院も結局指導者に弟子入りだからパワハラ問題が出る。
— nyan(ФωФ) (@yukimasanao3911) 2016, 2月 16
@h_ototake 本当に…。高校生の息子は過剰適応じゃないかと思っている。人が敬遠するバンカラ応援団、クラブ、testで、考える時間が持てない。本も読む暇がない。課題だから読むって感じ。最大の関門は共通一次なので、塾予備校テスト結果で先生も進路指導。
— nyan(ФωФ) (@yukimasanao3911) 2016, 2月 15
@h_ototake まずはアメリカは凄い!海外は日本より優れている!っていうコンプレックスや神話から解放されたほうがいいよ。ごちゃごちゃ言ってないで海外に住んでみたらどうでしょう?
— TOKU (@SurferDudeToku) 2016, 2月 15
@luvRMJY @h_ototake ここニューヨーク/ニュージャージーでは、アメリカの学校教育だけでは不十分なので、日本の補習校にわざわざ通わせるアメリカ人の親すらいるという事なんて、日本では報道すらされてないだろうしね。やはり長く続くものには良い事もあると思う。良し悪し。
— TOKU (@SurferDudeToku) 2016, 2月 16
@h_ototake だからと言って実力のない起業家志望ばかりでも困りませんか? 公共教育は何処かに水準を合わせなければならないのです。公共教育に頼るのではなくそこからは親の仕事だと私は思います。
— ESタケ (@estake_god) 2016, 2月 15
@h_ototake ほんとそう思う。大学も本来研究機関なのに、いかに就職率を上げるかに必死すぎ。
— はまけん (@cm98148) 2016, 2月 15
@h_ototake 義務教育以上の学校は、基本自由に選べます。
“ サラリーマン ” の方々がいなければ、社会は成り立ちません。
起業には、かなりの覚悟が必要です。
選ぶのは、本人です。— わだ (@1mxaM6EF5k5TOeB) 2016, 2月 16
@h_ototake そうなんだ!そうですね!好きなこと得意なことをを見つけて伸ばすのではなく、企画(規格)に当てはめる。ルール作りは先生で、合わないと悪い子と言われる。規格外だからこそ独創的かもしれないのに。
— nyan(ФωФ) (@yukimasanao3911) 2016, 2月 15
@h_ototake いや、今どきのサラリーマンも無理。学校の先生ぐらいしかなれない。
— Akihiko Oda (@akihiko_oda) 2016, 2月 15
@h_ototake
今の日本の政治、政治家があの現状なので自分の子供には親として経験してきた良いを伝え、子供自身が『これ』というものが湧いた時に全力で応援するだけかなと思います。待ってても変わらないので、できることを各家庭でする。文句言ってる間に学生時代が終わってしまう。— やまサン (@yama_san_ene) 2016, 2月 16
@h_ototake @sinkanako アメリカ並みの格差社会を許容できるならアメリカ式の教育システムもいいかもしれません。
日本式もアメリカ式も一長一短だと思います。— sakata kouji (@kz2000gt) 2016, 2月 16
@h_ototake すごくわかります。普通に学生生活やってきたけど窮屈な時もあった。日本の教育の仕方嫌だなあって思ったこと何回もある!
— M??N (@monmon_90817) 2016, 2月 15
@h_ototake
ホントにそう思います。
今朝も息子が学校から持ってきた
体罰アンケートを見て
こんなの正直に書く親が
いるのか?と
ため息をついたところです。— もん。 (@nonmon15781) 2016, 2月 15
@h_ototake
普通科高校は大学に入るためだけに、
大学は研究のためにあるので逆に社会にでてサラリーマンになるための勉強が少なすぎると思う
古文やる暇あるなら敬語の勉強のがより社会にでてから使うはず
(大学1年生)— 境界のヨーグルト (@aroeyouguruto2) 2016, 2月 15
@h_ototake 好きな事、得意な事を伸ばそうとするより、平均値を上げようとする。サラリーマンだって、それでは通用しないのに…
— nekopanda (@nekopanda_nya) 2016, 2月 15
@h_ototake その通りですよ。源泉徴収やら画一的なセンター試験やら、国家にとって税金を取り易いサラリーマンを増やす仕組みです。戦前は富国強兵で兵士を育てるのが目的で1クラス40人を10個の班に分けて教師と学級委員が纏める、1個小隊を少尉と先任下士官が纏める軍隊方式そのもの
— 木偶のボイジャー (@technoboyager) 2016, 2月 15
@h_ototake さらに、子どもの個性を大事にしてくれるタイプの教師は教育の場では浮いたり、厄介者になってしまったり…おそらく教員課程にもサラリーマン教育が浸透してしまってますよね。根本から見直してほしいです。
— こさ (@NuttyAnkle) 2016, 2月 16
@h_ototake 僕は今アメリカの大学で勉強していますが、日本人ほど周りに気を使い、空気を読む人に会ったことがありません。ただアメリカ人や他の国の人ほど活発に自分の意見を主張する日本人も見たことがありません。この集団性は良くも悪くも日本の学校で植え付けられたと多々実感します
— Gianluca (@takumagianluca) 2016, 2月 16
@h_ototake 学校は協調性を育む場所。どれだけ周囲と合わせられるかを重要視されていた気がする。でも社会に出たら、協調性が強すぎる人を不快に感じます。自分の意見をハッキリ言えない人。ハッキリ言う人を面倒がる会社。日本は本当に「前へならえ」が好きな国ですよね。
— なちゅ☆ (@natsukinohoshi) 2016, 2月 16
@h_ototake こういった集団性が震災時に避難所で混乱がほぼ起こらないといった世界に誇れる日本人気質を生むのだと思いますが(アメリカ人の友達にもこのことについてすごいと言われました)、多様性を受け入れ、右にならえだけでないバランスのある教育が実現できたら素晴らしいですよね。
— Gianluca (@takumagianluca) 2016, 2月 16
@h_ototake
まったく同意です!
日本の教育環境・学校は、とても窮屈で、無限の可能性をもつ子供たちをつぶしているとさえ思えてくる場面がしばしば…。昔より1クラスあたりの子供の数は少ないのに、サラリーマン化してきている教師が多く、ラクしようとしているのが見え見え。
— Hello ☆ (@secretcry7) 2016, 2月 16
@h_ototake 成長段階や年齢に合わせて「ルールを覚える・守る」と「自分で考える」の比率を変えて行かないとならないと思います。実際、高校生になっても指示待ちの子が多いですし。
— hie-torisan (@HieTint) 2016, 2月 16
@h_ototake いろいろな仕事、生き方があるのに一つ考え方しかない学校の(日本社会そのもの)は、今後社会に必要な人材を育成するという視点がない。サラリーマンの世界ですら、自分で考え自分で仕事を作れない人はどんどん不要になっている。ましてや、子供たちが大人になった時には。。。
— Akihiko Oda (@akihiko_oda) 2016, 2月 16