妻も4月から放送大で心理と教育を学んでるんですけど、心理学概論第8回が衝撃なんで見てくれと言われて、見ました。衝撃でした。
まず生涯学習の重要性。40年以上の縦断研究で分かったことなんだけど、20歳~60歳までの知能って実は全然低下しない。勉強は若いうちだけってのは大間違い。— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
むしろ差がはっきり表れるのは、世代間の知能差。若い世代と10年、20年上の世代の知能って全然違う。社会が高度な思考を要求するようになってきているから。塾講師としての経験でもこれはその通りで、例えば共通テストのレベルは昔と段違い。私は20年前数IA100点だったが、今は60点台しか取れないよ。
— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
で、生涯教育。60代だろうと80代だろうと発達はする。だから学び続けないと、若い世代にはとっくに追い抜かれてるんだから、少なくとも追いつくくらいはしないといけない。若くない世代はSOC(選択的最適化理論)といって、喪失による最適化がなされているから、目標を絞ればある意味若い人より有利。
— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
知能の平均値は60代くらいから落ちるんだけど、これは妻の説では認知症が増え平均を押し下げているからだろうということ。つまり60代でも知能は一般には衰えない。実際、70代でも頭の回転が速すぎる弁護士や医師はいっぱい見てきている。頭を使い続けなければいけない。使い続ければ一生発達するんや。
— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
私ももうすぐ39だけど慶應通信で明らかに発達にブーストがかかった。ちょっとアクセルを踏むのが遅かったがまだ人生60年残ってるので、このままアクセル踏み続けていきたい。今は若い人みたいにSOC理論をガン無視して手を広げすぎてるけど、まあどこかで限界を設けて、集中を行った方がいいのかな。
— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
SOC理論。このサイトではちょっとネガティブな色がついているけど、むしろ喪失を意識することで適切な選択を行うことができ、強くなれるのではというのが私たちの考え。https://t.co/ypha1HvfnN
— 六帖@慶應通信法甲73期??&放送大情報('22) (@_rokujo) April 29, 2022
勉強を22歳迄に終わらせないと都合悪いのは受験産業の商売上の都合だけ
こうでもしないと受験競争起きないから商売にならんだけの理由社会人入学や通信制も標準化する方が生涯学習促進
職場の問題を大学の学びで解決するって相乗効果も勤労学生にはある位生涯学習は効果絶大だが嫌がられる思考様式 pic.twitter.com/lE7NYgjLB8
— くにさん (@2000yen_doujin) April 30, 2022
「年を取ったから記憶が落ちた」
心理学、特に記憶に関するところを勉強すると、そんな話が迷信に思えてきますね。— 認定心理士のためのパワーアップファクトリー (@cs_puf) April 29, 2022
なんか納得
学生の頃よりすんなり内容が入ってくる気がしています。体力が落ちた分、継続もしづらいですが上手く時間配分して少しずつでも学びをしていきたい— アチャコ (@hamaasa) April 30, 2022
私も通信大学で心理を学んでいますが、経験値がある分、先生のお話の理解が深くて授業が楽しめます♪
学びの姿勢があれば、何歳になっても発達しかしません??
— くーちゃん (@dajagamapaww) April 30, 2022
年齢を理由に勉強する事を面倒くさがるようになってしまえば、それに慣れて持っていたモノでさえも徐々に忘れて行き、後に残る古くなった情報に縋るだけ。勉強出来る恵まれた時代に勿体ない事です。
— tim (@tomtomu285) April 30, 2022
キャリア形成のクラス、若い子に話すと、
で?いくらの職につけるの?
どのアカウントで発信して、フォロワーは何人?PVは?再生回数いくつ?年商は?
学びが市場価値を生まないと意味ないと、誰が教えてしまったのだろう?
— Emma Matsumoto (@emacoach) April 30, 2022