LED信号は雪が解けないから何色か謎なんだ pic.twitter.com/eFaTtTLrYa
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) December 31, 2020
交差する方の信号も見えないと誰も車を発進しないから「?」「???」みたいな時間が流れるんだよね。雪が降る地方の信号機は何か作戦がひつようだねえ
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) December 31, 2020
ヘッドライトもLED主流になって、湿っぽいベタ雪だとライトを覆ってすぐ暗くなりますよ。
数年前それで数百m置きに路肩に停めて、雪ぬぐって、って苦労しました。
雪国はハロゲンランプ推奨します。— ????nob.a???? (@a_nob) January 1, 2021
これ赤信号なんです??
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) December 31, 2020
雪避け傘が付いててもこの状態なんだよな?。元に戻して欲しい。(岩手出身)
— びん@あきばらいふの中の人(仮) (@akibalife_bin) January 1, 2021
北海道民ですが、LEDになってから本当に見えにくくなりましたよね
— b-solemnis (@b_solemnis) December 31, 2020
富山では導入してまもなくこれが露見して、傾斜をつけて(手前に傾けて)対応している様子。
ただ、吹雪くと写真のようになりますねぇ…— 村長 (@son_tyo) January 1, 2021
昔も昔で時間帯によって光の反射で見にくくなることがあるらしいので…
— krsmcat_Xbox@新しい箱の人 (@krsmcat1) January 1, 2021
それで事故も度々起きてるようなのでね…
— krsmcat_Xbox@新しい箱の人 (@krsmcat1) January 1, 2021
電球式だから安全ともいえないようで、色が確実に判るのはメリットですが、庇に氷柱が付く→氷柱が電球の熱で落ちるとかの危険性があったために現在のLED式になったんだそうです
— アカネ (@n4G9MsgoHxvAUCb) January 1, 2021
ff外
感応式信号っていうのは別に感知ユニットが対象車線の車上にあります。
雪でユニットが折れない限りは動くはずです。 pic.twitter.com/JOPBN1MJJ3— 【GyDN】Waifue3@モデ (@wai3_2) January 1, 2021
こんな信号機なら確実に雪に埋もれるんだよなぁ。
(ちなみに雪国では信号機を傾けて、さらにヒーターを内蔵して対策してるらしいです) pic.twitter.com/DBlIOqKV1n
— マキトリ@紫電会 (@y2tor5) January 1, 2021
さらに函館だとカバーをつけたりしていますね。(市電)
— イノウエ??令和三年は自分磨きの年にする (@IzuYuzawa) January 1, 2021
信号機のカバーですとこんな感じで福井県にある雪の多い場所で見たりしますね・・。
雪対策としては完璧でしょうね。 pic.twitter.com/B3SG7cx0FB— マキトリ@紫電会 (@y2tor5) January 1, 2021