授業で「先生が怒鳴るのをやめても、将来職場で怒鳴る上司がいたら結局子どもが困るのでは?」系の質問って毎年結構あるんですが(現職教員から質問されるときもあるからビビる)、怒鳴られることに子どもを馴らすより、子どもに「ハラスメント」の概念や対応方法を教えておく方がいいと思います。
— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) June 8, 2020
「どうせ将来痴漢されるんやから、痴漢を気にしないほどの精神力を身につけさせた方がいいのでは?」みたいな話。
— 大久保 賢一 (@kenichi_ohkubo) June 8, 2020
社会心理学者のジャック・ブレームの心理的リアクタンス理論によると、高圧的な説得を受けた時、被説得者は自分の自由が迫害されたと感じ、その結果、自由を取り戻そうとして、説得されたのとは逆の方向に態度を変える、とされています。
故に、怒鳴ったところで指示に反する行為をするだけです。
— ケイ??仕事や転職、生活に役立つ雑学を発信中! (@mikaitabi) June 9, 2020
むしろ怒鳴る上司になる為の教育になってるんですよね
— こえだ (@kowaza31) June 8, 2020
怒鳴るのって、結局は威嚇なので、論理的に話すことを放棄しているんですよね。
そういう例を子どもに見せるのは良くない。— Ulysses (@Ulysses61896974) June 9, 2020
こういう時は、会社に改善を要求したり部署異動を願い出たり、なんなら訴訟を起こしても良くて、どうにもならなければ会社を辞めていいと教えるために、
念のため客観的立場からの意見を伺うためそれなりの所へ相談に行き「それは虐待に等しい」と判断を受けたのでそれを持って教頭に直談判に行き、— かなっつ (@Tak21R05) June 8, 2020
改善を要求、同時に異動をお願い(もちろん教員の)、不登校容認、訴訟も辞さない思いでいた結果、異動を勝ち取り社会復帰(不登校終了)したのははなまるですね。できれば、今後も同じような被害者が出ないように教壇から引きずり下ろしたかったのですがそこまではできなかった(悲)
— かなっつ (@Tak21R05) June 8, 2020
子どもの頃のストレスによって脳に異常をきたすという説が多くあるので、教員が怒鳴るのは虐待の可能性が高い。https://t.co/olUZO9BsOr
— 百合 ゆり子 (@tennnen1) June 8, 2020
怒鳴ってくるのをせっかく聞き流せるようになっても,今度は「ちゃんと聞いてない,態度が悪い」と絡んできて,結局ウザい。怒鳴られることに馴れてもいいことない。
— あぶすと (@CBT_Abstracts) June 8, 2020
日本はいつから子供より大人のモラハラを優先ようになっちまったのか…。(つω`*)
— 古青 (@a_coharu) June 9, 2020
怒鳴られる事なく育てば人を怒鳴る人にならないと思うので、怒鳴る上司は淘汰されると思います。
そもそも相手が部下だろうが何だろうが怒鳴っちゃダメ。怒鳴る方がダメ。— lastelasbonitas@世界のカラフルなもの集めてます (@lastelasbonitas) June 8, 2020