ほんとこれだ。日本は形式主義。やったつもり、勉強したつもり。教えたつもり。長時間頑張った。思考停止で頑張った。それで満足して、結果全員揃って負ける。 pic.twitter.com/eTIEvIw2Qc
— ユキチ (@Sayonarachan123) 2020年1月5日
これについて大学で勉強してるけど、生徒主体の授業はどうしても時間がかかるんだよね。年間授業時数は一教師がどうこうできるものじゃないし、何かを削らないといけなくなる。だけど、今の日本の「幅広い知識を問う」ような受験体制上、内容を削るのは難しい。教師は新学習指導要領に沿って「生徒が主
— PoH(ぷー) (@Poh56073272) 2020年1月6日
体的で対話的な深い学び」をできるように授業を考えるけど、全ての単元及び分野においてそれを実行しつつ、年間授業時数内におさめることは不可能に近い。だからこそ、教師には教えるべき内容から、さらっと流すところとしっかり時間を取るべきところを取捨選択する力が問われるのだと思う。この画像の
— PoH(ぷー) (@Poh56073272) 2020年1月6日
人が全ての授業において、教師からの一方通行の授業ではなく、生徒主体の授業にするべきだと言ってるなら、今の日本には無理だと思う。
— PoH(ぷー) (@Poh56073272) 2020年1月6日
この話題にいつもモヤモヤしていたのでこの説明納得しました。
個人的には理由はなくとも幅広い知識は持っておくべきと考えているので生徒主体主義では時間がかかり過ぎるのだと言う説明に納得しました。どの教育方法も一長一短である事は頭に入れておきたいですね— Zimmad06 (@zimmad06_troy05) 2020年1月6日
FF外から失礼します。彼はハンドボール部を教えにきたコーチなのですが、「子供をいかに主体的に関わらせるか子どもにイエスと言わせるのではなく選択肢を与えるのがデンマーク流の教育。それを日本でも試してみたい」と冒頭言っていました。
言葉の続きは画像貼っておきますね pic.twitter.com/cGt6P4Vm8I— ( ・?・) のてぃ( ・?・) (@nopipin) 2020年1月6日
ご丁寧にありがとうございました。
デンマークの選択肢を与える教育方法良いですね。考えて選択する。
を子供の頃からやるというのは良いなと思いました。— 山根 洋平@イベントコーディネーター (@yohey_yamane) 2020年1月6日
教育も『品』を提供するサービス業と捉えると、大量品の平均品質の向上と安定化にマニュアルは極めて効果的ですけどね。
飛び抜けた良・不良が起きないのは長短所両方ですが・・・
全体の安定と個人の発展を両立させるのが理想ですが、理想でしかないんですかね・・・— TPA (@Origuti_Tiler) 2020年1月5日
専門性を高めていくなら、確かに問題。
でも(授業の質はともかく)これだけ多くのことを人間は積み上げてきたことを「(何となくでも)知ってる」ことは大事。
大人になって詳細を忘れちゃっても、必要になったら記憶の欠片から調べ直せる。
最悪、専門家に聞けばいい。— ToFu (@taktsubo) 2020年1月5日