思い出した事があって、うちはサンタが来なくて、私は学校で色々言われたのが嫌で、自分の小遣いためて妹のサンタやってたんだけど、ある時妹の希望の少女漫画全巻買ったとき、書店のおばちゃんにいつも少年漫画しか買わないやつだからかびっくりされて、サンタやってるって話したの
— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
おばちゃんはそっかぁーって言って、綺麗に包んでリボンをそれこそ漫画に出てくるみたいに包んでくれたの。
で、来年からプレゼント買ったら見せに来てって言われて、で、来年になったら本屋で買ってなくてもプレゼント包装をして、クリスマスカードも売ってくれたのさ— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
段々サンタの正体論について妹のクラスで包装紙やシールによる検証が行われても、妹のカードや包装紙は誰とも一致しなくてさ、で、妹はサンタと誕生日プレゼントくれる妖精の存在を信じきってたわけで、今から思えば、あれはあの書店のおばちゃんによる外国製のやつだったんだよね
— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
そんなに人いる書店じゃなくて、でも私達子どもはたむろしてて、ただ、私ほど(立ち読み含め)入り浸ってる客はいなくて、子どもや友人いなくなってからこっそり包装してくれてたあのおばちゃんは、確実に私のサンタでもあったんだろうな
— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
クリスマスカードとか、二百円とかだったけど、絶対それより高かったやろって思うし、何よりサンリオって文字もなくて(←だいたいこれでバレる)よく考えたらあんな田舎で買う店限られてるのに誰とも被らない包装紙とカード毎年用意してくれてたんやなぁって。
毎年柄違ったし— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
でも薄情な事に子どもできて自分でプレゼント包みしてる時にようやく思い出したんだよねぇ
それまでずっと私は一人でサンタやってたって胸はってたんだけど、立派すぎる協力者がいたんやな、ごめんよおばちゃん。
20年くらいしてからようやく気づいたわ。。。— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月25日
本当に、多分自腹かな?多分仕入値とあってない気がする…。
お小遣い価格にしてくれてた気がするのです…
包装紙は本当に、買おうと思ってもお店限られちゃうからどうやっていたのかしら…。
そんなこと想像もしてなかったです。
「うまくいった?」「うん!」くらいの会話だったし…— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月26日
そうならいいなぁ。楽しんでくれてたかなぁ。
やってみると包装が一番大変で(私は)面倒くさかったです。。
おばちゃんの善意でしかなかった…。
来年はもっと早くから包装を用意して勉強しとかなければってくらい折り目とセロテープだらけの包装になりました。。
おばちゃん色々すごかった— 班長 (@m2GSbrX4xBcagoj) 2019年12月26日
関係ないけど私は保育関係の仕事で子供へお節介かと思いつつそう言う協力みたいなのしてますが、
すぐでなくても、
いつかその子が大人になって心の片隅に
残ってて、その人がまた同じように子供に優しくできたらな、と思ってやってます。
なので思い出してくれて、
とても嬉しいと思います。— 柿澤???酔いつぶれザック? (@cos_vvkakivv) 2019年12月26日
きっとそのおばちゃんも同じような気持ちだと思います。
何か見返りや
そりゃありがとうって言われたら嬉しいけど
求めてるのはそう言うものじゃなく
受け継がれる事なんじゃないかなって思います。
FF外から急に失礼しました??— 柿澤???酔いつぶれザック? (@cos_vvkakivv) 2019年12月26日