4月に入って入社式の方も多いと思います。ここで2011年と1986年の入社式の様子の違いを日経新聞の記事からひとつ: 規格品化がとまらないのは何故かをちゃんと考えて取り組まないといけませんね。若者世代に原因を求める言説は気持ちいいかもしれないけど,無責任だよ pic.twitter.com/KpSR2XgP7E
— MYurita (@makitoyurita) 2019年4月1日
これ「貧困」の問題と繋げたコメントがいくつか入っている。経済的困窮による選択肢の限定という問題もないとは言わない。ただね,この現象の背景要因は貧困では説明つかないんだよ。富裕層の都市部私学でも同じ状況でしょ?社会現象を1つのキーワードで説明できると感じた時は,それだいたい間違いよ
— MYurita (@makitoyurita) 2019年4月2日
ちなみに両方とも同じ会社の入社式。日経新聞2011年4月の記事に当たればどの企業かわかるけど(大学生は図書館に行けば日経データベースにアクセスできるよね),ここでは書かない。
— MYurita (@makitoyurita) 2019年4月2日
自由でないにもかかわらず自由であると信じている人ほど、深い奴隷状態にあるものはない。(ゲーテ) pic.twitter.com/yy8W5qD7rx
— 辻井陽 (@tsujiiyoh) 2019年4月2日
そ、左は今か。まるで葬儀の参加者で、それが皆若者って感じだな。
右はなんか青春らしく浮きたつ希望のようなものを感じるし、服装もカラフルで自由さを感じる。
左はなんか悲壮感で充ちており、統制させられ、やがて折代のなさ故、直ぐぼきっと行きそう。嫌なもの見たって感じかな。— 名もなき民 (@buttamagen2018) 2019年4月2日
86年は、教師として働き始めたころ。
確かにあの頃はいろんな生徒がいた。今はとにかく小粒。素直で秩序を守るようになった。
管理教育は進んだ。でも子どもも何も言わなくなった。
うちは教育困難校ですが、進学校でも同傾向。95年頃までは子どもも元気だった。— 風の丘 (@harukanikoete) 2019年4月2日
笑顔の有無は、シャッターチャンスがどういうタイミングだったかによる(例えば、まだ式典が始まる前と、始まって社長が挨拶している時とでは表情が違う)ので、この写真だけで判断するのは無理。違いが際立つ様に恣意的な写真の選択という事も頭に置いて考察しないと…
— プロ 1900 (@pro1900) 2019年4月2日
1986年は私が新卒で就職した年ですが、男女雇用機会均等法の元年で非常に大卒女子社員の「士気」は高かったと、記憶しています。女子総合職という新たな職域が生まれ、個性的な人材が集まっていたと思います。私は忖度しすぎる大学サイドの就活指導にも一つの責任があると思います。
— 田中 マサシ (@masashi810) 2019年4月2日
嫌だと言って1人だけ個性的な服装をした場合、それを企業側がどう捉えるか、今の経団連構成企業だと採用しないケースがほとんどじゃ無いのかな?「言うこと聞け」って感じだからね。
— 山田龍乃真 (@watashihahudson) 2019年4月2日
昭和に入社した年配社員の履歴書を拝見する機会があったんですけど、履歴書の書式そのものが非常に簡素で、志望動機の欄すら一言くらいしか書けないのに白紙にして提出して入社してる人がそれなりにいて驚きました。
— もぐら@小説家になろう (@Mogura_narou) 2019年4月2日
塾で勉強教えてると、今の子って、パッと見て答えが分からないと、自分でよく考える前にすぐ解答を見ちゃう傾向がある。あと何でも与えられすぎている。自分で答えを出すためにもがくなんてカッコ悪い、楽しくない、時間の無駄、インスタントに正解が欲しい。って感じ。これ教育の問題かも。
— ニャとこ(ΦωΦ) (@Satoko_0930) 2019年4月2日
単純に昔と違って、スーツの専門店がふえた。
そこが、女子のものも含めて宣伝するようになった。だけよような気がします。しかも、大量生産で安いですし。
雑誌なのでリクルートスタイル特集とかあるしね
— ??虎キチin ??????????????Thailand?? (@FlyStigers) 2019年4月3日
これ完全に逆だよ。
今の方が普段着も生活スタイルもバラバラだもの。
こんな場でしか規格品にできなくなったんだよ。
めでたい。
— ?? ??????? 永?在我心中? ???? ??? ??? ?? (@kingofActorsRno) 2019年4月3日
「リクルートスーツ」という、
一年しか使えない服
を、大量に確実に売る為の広告戦略に、
まんまと乗せられていますね。
— Bruce_SUNNY (@Bruce_SUNNY) 2019年4月2日
当時スーツはオーダーか既製品でも結構な金額してましたからねぇ
アルマーニで入社式出るのもいたくらい…
規格化が進んだ原因はあ◯きやは◯やまやあ◯やまなどスーツ量販店が安いスーツを地方でも簡単に入手しやすくなった事もあると思います
今のこういう規格スーツマナーなんて量販店の戦略だし??— 特車二課第二小隊第二整備班@中島飛行機 (@tokusya002) 2019年4月2日
@sime_sabako 大手スーツメーカーで買おうが量販店で買おうが結局はデザインが似通ったスーツばっかりだし、店員さんに聞くと左側の写真のようなコーデをすすめられますよ。
— 黒烏雅月 (@crow_kaduki) 2019年4月2日
笑顔がないと言ってる人がいるけれど2011年4月はまだ震災から1ヶ月も経ってないんだもの。笑顔がなくて当たり前。日本中が鎮魂ムードに包まれていた記憶がありたす。余談ですがこの年の桜は涙がでそうになるくらい綺麗でした。
— ☆紫☆乃☆ (@indigobrue28) 2019年4月3日