ほとんどの登山者は知りません。
・スマホに登山用アプリを入れれば登山用GPS端末になる。
・スマホのGPSは圏外でも機内モードでも使える。
・登山用のアプリは地図をキャッシュするのでオフラインで使える。
・機内モードにすればバッテリーは十分保つ。
拡散してください。https://t.co/EwCMycS3yj pic.twitter.com/NSLIZXFLyK— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
多くの道迷い遭難はGPSを使っていればその日のうちに帰って風呂入ってご飯食べて布団で寝られたものばかりです。全登山者がGPSを使えば道迷い遭難はほぼ防げます。
山岳遭難を減らす最も簡単な方法は、スマホを持っている登山者全員が登山用のGPSアプリをインストールすることです。GPSを使いましょう— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
多くの人が勘違いしてるけど、道迷い遭難は低山のほうが起きやすいです。高い山は木が生えてなかったりして見通しがいいし看板なども整備されています。人があまり入らない低山の方が圧倒的に難しい。低山だからと舐めてはいけません。山の難しさは標高では決まりません。ルートで決まるんです。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
ジオグラフィカの印刷前提説明書。小冊子印刷をすればA5の冊子になります。ジオグラフィカの使い方と、読図や道迷い遭難の対策が書いてあります。https://t.co/EXkHyjmP9S
登山者は必携です。自由に使ってください。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
登山業界(ガイド組織や山岳メディア、登山用品メーカー)、大手マスメディア、警察や消防などが登山にGPSを使うようにもっと言っていれば道迷い遭難はとっくに減っていたはずです。登山用のGPSアプリは何年も前からあります(ジオグラフィカは4年目、DIY GPSは8年目です)。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
現状でも道迷い遭難が毎年1200人も出てるのは、登山へのGPS普及をとっとと推進しなかった各種団体にも罪があると思います。最近になってようやく登山業界は動き始めましたが、警察や大手マスメディアはGPSの必要性を言わない。君らが一声掛ければ一気に普及するってのに。遭難減らす気無いだろ。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
道迷い遭難のニュースのあとに「GPS、紙の地図、コンパスを持って正しく使いましょう。スマホのGPSも活用できます」と一言加えるだけでいいし、北海道テレビや札幌テレビのように、アプリの使い方も紹介してくれれば大きく違うのに、それをしない。むしろ、未だにスマホなんかに頼るなという風潮です。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
飛行機や船ではGPSを活用するのが当たり前。もちろん軍隊でもそうだし、車にカーナビも当たり前。それらをGPSなしで運行して道に迷ったり事故を起こしたりすれば、なぜGPSを使わなかった!と非難されるでしょう。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
登山も同様ですよ。なぜGPSという便利なものがあるのに使わないのだと非難されてしかるべき。冒険性を保つために通常時は使わないとしても、非常時にはGPSを使うべきです。
登山にGPS端末(スマホでもOK)を携行するのが当たり前の世界では道迷い遭難は激減します。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
だから、「登山にはGPS、紙の地図、コンパスを携行し、正しく使いましょう。GPSだけでなく紙の地図、コンパス、現実の登山道などすべての情報を総合的に判断して行動しましょう」と言っています。
— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
よくある反応への対応もぶら下げとく。
スマホの電池→機内モードならログを取っても20時間~35時間程度保つ。モバイルバッテリーを持つように指導してる。
耐環境→防水機種推奨。カバー、カバーガラス、ケース、ストラップでプロテクトしましょう。
読図→GPS端末を持っていても読図の技術は必須。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月29日
機内モードにしてログを取らないでいればバッテリーはほとんど減らない。GPSアプリを開いて少し待てば正確な位置がわかります。要は使い方なんですよ。道具の正しい使い方を知り、正しく使う。
その知識がほとんどの登山者にはないし、登山関係者やマスコミも知らないんです。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月30日
ジオグラフィカはチェックポイントにマーカーを作ってロックオンやルート案内をさせることで使う『山岳ナビゲーションアプリ』なんだけど、マーカーのアイコンには山菜やキノコ、魚や獣のマークがあります。初期からそういう
用途も想定しています。登山以外でも使ってください。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月30日
https://t.co/anOsfcG6rf
使い方の説明書。マーカーのロックオンとトラックログの記録くらいまで分かっていれば山岳ナビゲーションに使えます。マーカーのロックオンと解除を自動化したのがルート案内です。ルート案内はただの便利機能ですね。既存トラックからの逸脱警告、現在地送信などもあります。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月30日
ルート案内の機能使うには、
1.チェックポイントにマーカーを作る。
2.メニューのツールの地図からルート作成でルートを作る。
3.ルート一覧からルート案内を開始する。
これでルート案内が動き出します。ルート詳細のメールボタンで内容を送れるので、簡易登山計画書として家族に送れます。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月30日
https://t.co/anOsfcG6rf
大事なことは全部これに書いてあります。ジオグラフィカの講習会で教えてるのはこの内容そのまんまです。— 松本圭司 (@keizi666) 2018年5月30日