ほんとこれほんとこれ。日本は形式主義。やったつもり、勉強したつもり。教えたつもり。長時間頑張った。思考停止で頑張った。それで満足して、結果全員揃って負ける。 pic.twitter.com/nvTA4A6oBd
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2018年5月17日
中学も高校も授業中は殆ど寝ていました、なんて大学生もいる。テストの点数だけ一夜漬けでこなす生き方が染み付いてしまい、結果、殆ど学力のついていない子どもたちは驚くほど多い。自分の子供がそんな状態である親御さんも悲しいかな凄く多い。まずは冷静で謙虚な現状把握からだ。
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2018年5月18日
これ宣伝に。二ヶ月おきに11回連続でTOEICを受験した教え子のスコア変遷。英語力は、やるべきことを絞って適切な指導を受けつつ本気でやれば一年ちょいでこれだけ上がる。 pic.twitter.com/sg36q5zSdo
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2018年5月18日
番組について2つ。まずこの取材を受ける先生方は素晴らしいです。自分の教え方を全国にさらす勇気と謙虚さ、問題意識を尊敬します。また、この番組も素晴らしいと思っていますが、この放送では画面上に「イケメン先生」の文字を暫く出し続けていて、教育テレビとしてすることかなと疑問を感じました。
— 鈴木祐介 (@7_color_world) 2018年5月18日
日本では非言語的コミュニケーション、察する、空気を読むが尊ばれる。言語的コミュニケーションは否定的に捉えられていて日常での使用頻度が低いから下手なんでは?
— masato (@littlethings242) 2018年5月18日
画面の外国人が、授業を行う意味を生徒は理解している?物理を教える理由を先生は知っている?と質問しています。彼は個人に焦点を当て、一人一人に自分のしている事に対する理解や目的意識を聞いています。
日本は個人ではなく全体(帰属する組織、集団、社会)に焦点があたり、— masato (@littlethings242) 2018年5月18日
全体を理解し合わせる事が優先され、自分にも全体にも疑問を持たないように見えます。先生は決まっている事を教え生徒はそれを学ぶ
個に焦点があたり、個人が存在する欧米文化。全体に焦点があたり、人を属性で見る、集団の構成員として人が認識される日本
違いが教育にも表れているのかなと
— masato (@littlethings242) 2018年5月18日
昔、学校の先生に「この問題がわからないんですけど…」って聞いたら「ん?わからないって言ってる意味がわからない」って返された
言ってる意味がわからないから教えることができないって。
どんどん学校が嫌になっていった— 無印パンダ?? (@Voooooooow8) 2018年5月18日
娘の学校も、こんな問題わからないの?
バカじゃない ?
と言われたそうです— モグモグわんこ (@miyureimica) 2018年5月18日
出たー!それ!
僕の場合、授業中に「この前バカなこと聞きに来た某陸上部部長が居たんだよ(笑)」みたいに言ってて、友達が色々バカにされるし晒されるし、もうこの先生には質問しに行かないと決めました。
生徒に質問しやすい空気を作るのって大切だと思います。— トーストが美味い (@UVERworld_anime) 2018年5月18日
それ社会人になってからの「報連相」に繋がりますよね。あれって本来は「報告・連絡・相談をしやすい空気を上司や先輩が作れ」って意味ですからね。
— poohny (@poohnypoohny) 2018年5月18日
そうだったんですか!初めて知りました。
よく考えたら僕もあまりに質問攻めにされたら「一度言ったことはもう一回言わせるな」って気持ちがないこともないので、(しかも先生の場合、数人の生徒から同じ質問をされることもあるかもしれないので)ちょっとイラッとしちゃうのは分かるかもしれないです。— トーストが美味い (@UVERworld_anime) 2018年5月18日
子供の頃は一方的に与えられて
社会に出ると「与えられた仕事は仕事じゃない」「指示待ち人間になるな」とか本当日本の学校はアホな事やってるな— ばしたか (@KLOT98) 2018年5月18日
そのクセ動けば「でしゃばるな」「勝手なことをするな」ですからね
着々と生きづらい世の中になっていってる気がします— ぴこ (@pikohan2515) 2018年5月18日
18世紀頃の工場労働者育成の為の旧態依然の教育方法ですから、、、従順な人間を作る機関ってわけです。現行の学校での優等生とは出された課題をやる、教師の言う事をよく聞く、期間内に仕上げる、言われた通りに団体行動ができる人です。その道に乗らない個性的な人や特異な人は劣等生てな訳です。
— 悠 (@COLNAGO1231) 2018年5月18日
中学生までは授業が挙手解答制で目立ちたがりな性格故、問題に答えたくて積極的に勉強していたので90点未満で悔しがるレベルでした
しかし高校生から教師が任意で当てて解答する方式になり、勉強への積極性が消え一気に赤点ギリギリなレベルになったので言ってる事がド正論すぎるのがよくわかります
— ハナビ (@hnblllllhanabi) 2018年5月18日
叩き方が違う
本来は形式主義に良いとこがあって形式から入って本質を知るという意味があった
だけど戦後に形式主義を含めた日本文化を全否定しながら西洋に被れた結果、誰も意味を理解しないまま自己保身の為の形だけの日本文化が残った
結果、下に意味も教えれないような理不尽な日本文化になった— れもだま (@ohoooo000000000) 2018年5月18日
どこがわからないの?
とか
何がわからないの?
って質問が一番混乱すると思う
本人は何がわからないのかさえわからないのに— コタツの主 (@leathercraft_jp) 2018年5月18日
そして何故負けたのか、反省会を開いたことに満足して「次」が無い…
手段が目的になるのが日常— bakuagekingdom (@gekiochikingdom) 2018年5月18日
しかも、「結果全員揃って負ける」ことを「絶対悪」と評価しないから、同じ事を永延と繰り返す。
リソースの無駄遣いが常態化している。— 日刊法律ニュース (@lawya_jp) 2018年5月18日
結局本人次第なんよな。周りが暇そうでも面白かった授業あったしそれが関係ないようなところで応用効いたりするんだから。ただ日本の学校は義務的に教えられるところが高度すぎるね。
— SAZANAMI軟膏 (@k3373sazanami1) 2018年5月18日