「獺祭」で知られる旭酒造が、全国紙で意見広告。焼酎の森伊蔵や魔王もそうだけど、酒造会社が汗水垂らして作った2千円そこそこの酒が、消費者の手元に来るまでに2?3万円になるのが当たり前になってます。需供を超えた、ただの転売。こういうのを見ると、日本人のモラルが極めて低いと思う。 pic.twitter.com/pIqmb03FR1
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日
いろいろ酒蔵見学に行って、杜氏や酒造会社の方と話すと、彼らにはコストを回収できる「適正な価格」をつけて、多くの人に飲んでほしいと思っていると感じます。仮に2?3万円で売れても、自分たちでは絶対にその値段をつけない。ものづくりの自負であり、日本酒という文化を支えているのだという気概。
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日
近年はネットでの転売屋ばかりが注目されますが、問屋やレストランも値段をつり上げています。消費者に近い居酒屋やレストランも、流通価格の倍以上でオンリストするのが普通になっています。BYOが一般化している欧米などと比べても、蔵を出るときの価格と、消費者が手にする価格の差が大き過ぎます。
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日
「これが資本主義」「2?3万円で売れるなら売れば良い」といったリプもいただきますが、それはマネーゲームであり、ただの拝金主義です。消費者の無知につけ込んで値段をつり上げても、商売として長続きしません。結果的にそうした行為は、日本酒という文化を壊してしまうだけです。
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日
「転売」が絶対悪だとは、私も思いません。そこを完全否定すると、問屋など流通業界は成り立たないですから。でも、造り手の、多くの人に飲んでほしい、日本酒文化を育んでいきたいという思いには配慮してほしい。文化を壊すだけなので。その意味で「モラル」という言葉を使いました。
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日
売る方やレストランが、一般消費者の無知につけ込んでいるのはあると思います。日本酒ではなくワインの話ですが、昔アルバイトしていたレストランは、仕入れ値がボトル900円のスパークリングを1杯1200円で出していました…。オーナーは、4人のお客さんが頼んでも、安上がりになるからボトルで出すなと
— 本の虫 (@hiro_akasaka) 2017年12月10日