(絵本の破れに頭を悩ませている…お母様方…セロハンテープで直しては…いけません…劣化します…黄色く…ぼろぼろになります…ページエイド…又は…ページヘルパーなどを…使うのです…いいですか…セロハンテープだけは…いけません…)
https://t.co/RK0sp7sZxC— あやなつ (@ayanatsu64) 2017年9月1日
図書館で働いてた時、「子供が破ってしまって…直して来ました」と差し出された絵本がセロハンテープで補修してあった時の絶望感思い出した…( ;∀;)
お母様方、図書館の本を破ってしまったら、そのままでお持ちになって申告下さいませ…その方が図書館は嬉しいのです…(便乗 https://t.co/X8bUMFV6za— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) 2017年9月2日
修理をして下さるお気持ちは誰しも大変有難く受け止めております。ただ、単純に手間の問題だけでなく、図書館は資料を保存する役割もありますし、予算的にも新しい本を次々買い換えられるわけでもありません。ですから、本の寿命を出来る限り延ばすためにも「修理はお任せください」なのです。
— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) 2017年9月4日
素敵な上司様ですね!そうなんです、図書館の本の修理は、見た目も使い勝手もなるべく元の状態に近くし、さらにその後の耐久性も考えなければなりません。ですから、職員やボランティアさんのように、本の構造や修理の手法の知識を持った人が専用資材を使ってやらなければなかなか難しいのです。→
— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) September 4, 2017
申し訳ありません、お一方巻き込みました…??
→例えばページが取れたのを直すにしても、本の綴じ方によって、ベストなくっつけ方が違うんです。そこ間違うと、補修箇所に負荷がかかる→引っ張られて他のページがどんどん取れていく→本崩壊、というパターンになったりします。→
— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) 2017年9月4日
なので、借りた本を直して下さるお志は大変ありがたいのですが、修理はプロにお任せください、ということになるわけですね。長々と失礼いたしました。反応頂けて嬉しかったです♪( ´▽`)
— わびさび猫 (@bobtailtabbycat) 2017年9月4日