私の出身校である東京の武蔵野の私立の小学校には、当時の日本のトップリーダーの子女も多く通っていました。
その頃珍しい男女共学で、「心の教育」に力を入れ、毎朝、全員が講堂に集まって「心力歌(しんりょくか)」を唱え、大きな鐘の響きとともに始まる凝念(ぎょうねん)に、指を組み心を静めてから教室に入るのです。
入学してすぐ担任にいわれたこと一つは、「校門を通る時、男の子は必ず帽子を取って守衛さんに、先生にするのと同じ態度であいさつしなさい」ということでした。
6年間、これを続けている間に、いつしか習慣になり、これが一つのリーダー学であることに気付いたのは、社会に出てからでした。
「土の中の水道管
高いビルの下の下水
大事なものは表に出ない」(相田みつを)
私が、今も職場で特に目立たない働きをしていてくれる人たちにあいさつをするのは、多分、小学校で身についたことなのです。
学生たちにも、「お掃除や草取りをしていてくださる人たちに、ごあいさつするのですよ」といっています。
「給料を払っているのに、あいさつしたり、ありがとうという必要はないでしょう」という若い教師も、いないではありません。
それは、大きな考え違いです。
あいさつは、身分や立場とは無関係なのです。
特に、あいさつしてもらうことの少ない人たちに、あいさつは、「あなたは、ご大切な人なのですよ」と伝える最良の手段であり、お互いが、お互いのおかげで生きていることを自覚し合う、かけがいのない機会なのです。
《目立たない仕事をしている人へのあいさつを忘れてはいけない。私たちはお互いに「おかげさま」で生きているのだから》
http://ameblo.jp/hiroo117/より
「花を支える枝
枝を支える幹
幹を支える根
根は見えねんだなあ」(相田みつを)
我々はつい、きれいな花だけを見てしまい、それを支えている根のことを忘れている。
花でも、木でも、そして人間も、根がしっかりしていなければ、しっかりとそして、どっしり生きることはできない。
人間にとっての根になるものは、「笑顔」「礼儀作法」「あいさつ」「感謝の心」「思いやり」などとともに、「弱者への共感」「卑怯なことを憎む心」「惻隠(そくいん)の情」などがある。
「弱者への共感」とは、弱い者いじめをしないことや分け隔てがないことであり、「惻隠の情」とは相手の心情を深く理解することができることだ。
「目立たない仕事をしている人へのあいさつを忘れてはいけない」
おかげさまの気持ちで日々過ごしたい。