救急隊員にベッカムがコーヒーを差し入れするのがイギリス。
現場の警官や消防士に大量のスタバが届くのがアメリカ。
現場に「頑張れ消防士」の横断幕が掲げられるのが香港出動続きで昼も夜も食べてない救急隊員が、車内で缶コーヒーを飲んでると119にクレームが入るのが日本
— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
前にも書いたけど、大昔は救急車も「ウー」サイレン。市民からうるさいとクレームがついたから「ピーポー」サイレンが開発された。近年はさらに聴こえにくい「住宅地モード」まである。
救急車がよく事故るのもこのピーポーサイレンが一因。— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
それでも住民からの度重なるクレームや、クレームを入れられた病院からのクレームにより「サイレンを鳴らしてはいけない交差点」や「緊急走行時は迂回する道路」なるものが存在する。
皆さんが救急搬送されるとき、そういう経路が必要にならないと良いですね。— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
警察って、お上が県警で、その上が国(警察庁)。デカい組織だから変なクレームにはなびかない。
消防はまず市町村消防本部、その上が役場。本部や役場は議会に頭が上がらない。
だから市民(有権者)のご意見は絶大だし、仮に災害対処能力を削るようなご意見も普通に通ってしまう。— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
救急隊の激務について触れておくと、救急隊長の平均寿命は60?65歳くらいだそうです。
不規則な睡眠や食事、激しい精神的ストレスと身体負荷は確実に身体をボロボロにしていくそう。(救急隊専属でない人も多いのでソースによってマチマチ)
— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
@ryumurasame アメリカのアレは、寄付金(委託金)払わなかったからですね。
あの地域の消防団は地元ボランティアによる民間団体ですから、当たり前の事です。
日本でお金を払わないと先進医療が受けられないのと同じです。
ちなみに貧困層は減免措置があったそうですが、あくまで不払いだったようです。— 山と縄@R2 (@R2_rope) 2017年4月26日
@muuta_muuta ン十年前の小学校での体験ですけど、「授業中は授業に必要な物だけ出しましょう」「授業中は飲み物を飲んでいけません」「飲むのは休み時間だけです」ってしっかりかっちり教わりましたしねぇ。今も同じように教えているなら、見学中の“気付き”としてそういう感想になるのも仕方ないかなと思います。
— 狐樹 (@kojumoti) 2017年4月26日
@kojumoti @muuta_muuta 役所でも飲み物が机の上にあると市民に指摘されるので隠れて飲むようになってるところあります。ちょっと前まではそんなこと言う人居なかったです。みんなこころに余裕なくて、殺伐としてます…(ノ_<)特に都会
— 釣り子 (@komutanmori) 2017年4月26日
@sugawaragantu @R2_rope 頭だけでは社会は回らない。実際に身体動かして物を創ったり壊したりする人達がいて初めて社会が成り立つのにいちゃもん付けんな??って話ですよね
— WG (@0419Wg) 2017年4月26日