弟子の甥っ子6歳が将棋めちゃくちゃ強くてなかなか勝てなかったらしく、理由を調べたら将棋アプリで待ったをかけまくってAIが導き出す場面ごとの最善手を直感的に覚えて読みあいではなく学習に基づく勘で戦っていたそうで、なるほど機械学習の再輸入なんてできるのかと新世代の子供の可能性にびびる
— おばけ (@RomanceChika) 2017年3月19日
@Hideyuki_TSUJI @wotaka 人間は想像以上に高い汎化能力を秘めていて、理論の概念を知らない子供がこういうアプローチを取って成果を出すという事例としてわかりやすくてとても興味深いですよね。実はこれ、難解な音楽理論を用いた作曲家の技法を10歳ぐらいの神童が模倣できたのは何故だみたいな話題の時に出てきたお話で
— おばけ (@RomanceChika) 2017年3月20日
@Hideyuki_TSUJI @wotaka 人類にとってより知性的で有益に振る舞う思考が論理である、というのはのちの生物史レベルで見たら実はかなり一過的なものになるのなのかもしれませんね。ロジカルシンキング能力なるものは暫く後には廃れて、機械を通しての結果の汎化能力が主流知性スキルになってたりするかもと想像すると震えますね
— おばけ (@RomanceChika) 2017年3月20日
@RomanceChika 自宅に最強クラスの先生がいるわけですからねぇ
— anArt (@Fly15F) 2017年3月20日
「学習に基づく勘」というパワーワード。『学習成果』対『勘』は本来は二項対立の関係だろうに、それが一つに結びついて「『定跡の知識に基づく読み合い』対『学習に基づく勘』」になっているのが将棋なのだろうか? https://t.co/cJZWsvTJ1i
— 川田零三 (@kawada0zo) 2017年3月20日
「ゲームの影響ガー」って人らは裸や暴力ばかり気にしてないで、こーゆー部分も考えて欲しい。
善悪関係なく野山を駆け回って育つ子供なんて居ないくなったのだから。 https://t.co/Zqp5V4oHds— ×@4/29 回転魂 (@cv45ValleyForge) 2017年3月20日
AIで学習する時代ってこういうことか https://t.co/XYIhQrKB0W
— Maple (@maple123maple) 2017年3月20日
オセロとかだと既にプロでも一般的 https://t.co/RZIM9wShJC
— hein@男の子モード (@hein_t93_nk) 2017年3月20日