他宗教に対して寛容な日本人

曹洞宗・安泰寺住職 ネルケ無方『日本人に「宗教」は要らない』ベストセラーズより

日本人は宗教に無関心である。

これは事実だ。

日本人は無宗教である。

これは事実に反する。

よく、「日本人は、正月には神社に初詣に行き、結婚式は教会のチャペルで挙げて、葬式には坊主を呼ぶ」と言われる。

日本人に宗教を問うと、「特には…」と曖昧だ。

「仏教徒だ」と言う人も少なくないが、自宅にはなぜか仏壇と神棚がある。

日本人の多くは、どこかの寺の檀家であるが、自身の宗派の教義をきちんと理解している人は稀(まれ)であろう。

日本人は決して無宗教ではない。

日本人は、外国からの様々な物事を受け入れ、カスタマイズし、生活全般に反映している。

宗教も同様である。

日本人は「非常に寛容な宗教心」を持っているのだ。

私はそう思うようになった。

キリスト教には、明確なドグマ(教義)がある。

イエス・キリストというはっきりとした象徴がある。

三位一体(父なる神、子なるイエス、聖霊)がある。

それがキリスト教を信仰している人々の支えになっている。

しかしキリスト教は、他宗教を否定する。

イスラム教やユダヤ教を基本的には認めていない。

キリスト教もイスラム教もユダヤ教も、もともとは同じ神を信仰しているのに、お互いを否定して対立している。

キリスト教内でもカトリックとプロテスタントに分かれ、ときにお互いを否定する。

ところが、日本にはそういった宗教間の対立がほとんどない。

日本人同士は宗教のことでいっさい喧嘩をしない。

仏教と神道が争うことはない。

いまの日本人はキリスト教を否定しない。

キリスト教、イスラム教、ユダヤ教では、神様はひとり、「一神教」だ。

神様はひとりだから、神様は喧嘩しないが、教徒たちは絶えず喧嘩をしている。

西洋人が日本人から大いに見習うべき点は、ここだろう。

日本には、八百万(やおよろず)の神様がいる。

仏教にも釈尊もいれば、阿弥陀様もいる。

その他にも仏はたくさんいる。

実は、私が住職を務める安泰寺の本尊は、何仏であるかわからない。

曹洞宗であるから釈迦如来であるはずだが、阿弥陀さんに見えるという人もいる。

また、大日如来ではないかという説もある。

仏像の専門家に見せてもわからない。

住職である私にもわからない。

本尊が何仏であるか、わからなくても日本では住職を務められる。

悪く言えばいい加減で曖昧だが、柔軟性があるとも言える。

この柔軟なところが肝要だ。

「柔軟さ」が、世界宗教になくてはならないひとつの要素である。

柔軟性を失い、固くなってしまえば、固い宗教、偏っている宗教、喧嘩せざるを得ない宗教になる。

それは人の役に立たない。

人に害を及ぼす宗教だ。

そのこだわりが、相手の宗教を否定してしまうことにつながる。

宗教にこだわりすぎている人には、本当の宗教心がない。

宗教が必要だと強く主張する人には、宗教心が足りない。

宗教心が本当に自分の中にあふれていれば、宗教を問題にする必要がないからだ。

日本人にとっての宗教は、空気を吸って吐くように自然なものではないだろうか。

宗教心があふれているからこそ、無宗教に見える。

だから、他宗教に対して寛容にもなれるし、宗教を理由に他人を否定する必要もない。

宗教に無関心である日本人は、最も宗教的な人々だと私は思う。

ドイツにあって日本にないものは何か。

それは宗教の授業だ。

ドイツの子供たちは14歳になるまで親の宗教に準じて、学校の宗教の授業を受ける。

そして14歳になると、自分がどの宗派に属するかを選択する。

日本には宗教の授業はないが、悲観する必要はない。

日本の学校では給食が出る。

給食の前には全員で「いただきます」と言い、食べ終わったら「ごちそうさまでした」と言う。

部活動で、仲間の大切さや協調性を体で覚える。

自分たちが使っている教室やトイレは自分たちで掃除する。

これは、禅の教えを実践していることなのだ。

子供たちが当たり前のことのようにしている給食や掃除などは、とても大切な行いである。

ドイツの子供たちは聖書の教えを授業で学ぶが、それが行動に反映されていない。

イエス・キリストの教えを頭に詰め込んでも、その教えを実践する機会が学校内にはまずない。

http://ameblo.jp/hiroo117/より
ネルケ無方氏は本書の中でこう語る。

『安泰に入門したとき、疑問に思ったことがある。

「私は、禅を極めるために日本に来た。掃除や料理をしに日本に来たわけではない。仏道の修業をしに来たのに、なぜ雑用をしなければいけないのか」

この疑問に対して、私の師匠はこう答えた。

「掃除をしないで、料理をしないで、何が仏道修行か。履物をきれいに並べることも非常に大事なこと。脚下照顧(きゃっかしょうこ)、足元を見なさい。

いまでは、私も師匠の言葉の意味がわかる。

掃除や料理を差し引き、履物の並べ方も差し引き、雑用にみえていたそれらすべてを差し引いて、いったい何が残るのだろう。

何も残らない。

いま生きているその瞬間をないがしろにして、ほかに何をするのか。

座禅以外の日常生活も修行なのだ』

また、日本人の日常会話はとても宗教心にあふれているという。

「ありがとう」「すみません」「いただきます」「ごちそうさま」「もったいない」「お互いさま」「お蔭さま」など。

「日本人は無宗教ではない」

なぜなら、日常の言葉や行動そのものが宗教的だから。

他宗教に対して寛容である日本人に誇りを持ちたい。