七夕の由来

昔々、日本の行事として
「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様を迎えて秋の豊作を祈り、人々のけがれをはらう」という神事がありました

乙女を棚機女(たなばたつめ)
着物の織機を棚機(たなばた)と呼んでいました

時とともに、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになります

そこから、現在の七夕を当て字で「たなばた」と読むようになったのです

tanatana2

1nenn

tanabata