モチベーションを上げようとしてはいけませんよ

僕のところには企業から「モチベーションアップ・セミナー」の講師の依頼があります。

よほどいつも前向きで、やる気に満ちた人間に見えているのでしょう。

ただ、いつも同じお返事をしています。

「『モチベーションアップ!』なんてセミナーをひらいた時点で、むしろモチベーションダウンになっちゃいますよ」

「モチベーションが続かない」「最後までやりきれない」

そんな悩みは誰にでもあるものです。

でも、「勉強しなきゃ」「スキルアップしなきゃ」 と気合を入れても、時間とともにモチベーションはどんどん下がってしまいますよね。

なぜなら、「しなきゃいけない」は義務・受身の感情だからです。

どんなにモチベーションを上げて、スーパー・ポジティブになっても、「義務」のままだと疲れてしまいます。

だからモチベーションが下がったら、上げる。

この繰り返し。

栄養ドリンクを毎日飲むようなものです。

逆に、子どもはどんなに遊んでも、ずっと元気です。

なぜなら義務感がないから。

「能動」は疲れないのです。

どんなに漫画が好きでも、「ドラゴンボール」が予備校の試験に出たら、辛くありませんか?

「フリーザの親の名前を答えよ」といわれても、暗記したくないですよね。

逆に、

「勉強するとモテすぎちゃうから、絶対に、勉強だけはしちゃいけないよ」

といわれたら、どうでしょう?

したくてしょうがなくなりますよね。

脳は、1日の中で5万回、思考をしているそうです。

実は、ほとんどが「義務感」。

歯を磨かなきゃ、服を着なきゃ、会社に行かなきゃ、メールを返さなきゃ。

1日が終わった後の、ぐったり感の正体は、自分が積み重ねた義務感だったのです。

毎日繰り返される「しなきゃ」の嵐。

それを、思わずやりたくなる「能動言葉」に変えれば、そもそもモチベーションなんか気にする必要はなくなります。

「しなきゃ思考」のネガポジ変換を紹介しましょう。

僕の書道教室では、生徒さんを相手に、「苦手を得意に変える魔法のワークショップ」を開いています。

これが、効果てきめん、かつカンタンだと評判です。

大嫌いだったニンジンを、食べられるようになった。

まったくできなかった部屋の片付けが苦にならなくなった。

授業中、眠かったのに、前のめりで聴くようになった。

いかがでしょう?

生徒さんから、驚きの声が届いています(笑)。

「どうすればいいんですか」ですって?

「書く」だけなんです。

高校生の生徒、えりかちやんの例で解説しましょう。

まず自分が苦手なものと理由を、紙に書きます。

えりかちやんの苦手は「生物」でした。

えりかちやんは、生物の教科書に載っているカエルの解剖を「気持ち悪い」と感じてしまい、教科書を開くのがイヤになりました。

その結果、生物と聞いただけで、気が滅入ってしまい、成績も落ちていったのです。

なので、えりかちやんには、こう書いてもらいました。

「生物の教科書が、気持ち悪くて、大嫌い」

その後に、嫌いなはずの生物を、ワクワクするもののように書きます。

「私は、ふと気づく。夢中で、生物の教科書を開いていた」

そして最初に書いた「大嫌い」の書を破り捨てて、次に書いた「ワクワク」の書を部屋に貼る。

たまにそれを眺める。

それだけです。

えりかちやんの場合、1週間ほどで、効果が現れました。

あれだけ嫌いだった生物の教科書ですが、開くのが楽しみになってきたのです。

おもしろく感じてしまえばこちらのもの。

授業は自然と頭に入るようになり、今ではクラスでも1,2を争う成績になりました。

魔法と言いましたが、魔法ではありません。

もともと「好き」と「嫌い」はあいまいな感情です。

どんなに「嫌いだ!」と思い込んでいても、強い関心を寄せているという点では、好きも嫌いも同じ仲間。

表裏一体です。

だから、言葉の力で、嫌いを好きに、上書きしてしまえばいいというわけです。

コツは「新しい習慣」として上書きすることです。

「私は生物が嫌いじゃない!」と書く人がいますが逆効果。

何かをやめるという意思決定は、とてもむずかしいもの。

新しく始めて、上書きするほうがずっとラクです。

やらなきゃいけないものがあるときは、ワクワクするものに上書きしてしまいましょう。

間違っても、モチベーションを上げようとしてはいけませんよ。