なぜ日本企業から世界的なイノベーションが生まれにくくなってしまったのか?の問いに関してはこの図が一番ロジカルで納得感があると思ってる。 pic.twitter.com/FAS6qDdik9
— Brandon K. Hill | CEO of btrax ????x????/2 (@BrandonKHill) February 22, 2023
みなさま、こちらのポストに対して数多くのコメント・ご意見誠にありがとうございました。元の図はドリーム・インキュベータ執行役員・三宅考之氏によるものです。表記漏れ失礼いたしました、
— Brandon K. Hill | CEO of btrax ????x????/2 (@BrandonKHill) February 23, 2023
2021/22年に米国で勉強している留学生の数、出身国別
団塊世代が良くも悪くもワーカーでした。
用意された事を繰り返すって事には優れていたけど、新しい事業を生み出すってのは向いてなくて、この層を年功序列で管理者にしてしまい、新たな事業を起こしたりしない、時代の変化も気づかないルーチンワークする管理者なんてものができあがり停滞した。— 猫公 (@DieNyamco) February 23, 2023
システムエンジニア界隈で起きてることがこれです
10年前の設計書をそのままいまのOSやミドルウェアに当てはめて使ってる
だから、システムが落ちちゃう
そして、設計の内容を誰も理解できていない
終わってるなって思います— kraken (@kraken_jp) February 23, 2023
わかりやすくて、実際にそうなんだろうなと思う。
ただし一方で企業寿命30年説というのもあり、本来は若者が40-50代がいない新創業企業に入っていくべき。また年功序列がなければ、40-50代が「上」ということもない。
直すべきなのは、古い企業を潰し新企業を起こす仕組みと年功序列の方だろうと思う
— Naofumi Kagami 加々美直史 (@naofumi) February 23, 2023
2010年頃の20代後半?30代前半は氷河期世代なのでゴソッと居ませんね。非正規雇用なんてもんが出来たせいで一時的な雇用しか生みだされず優秀な人も職に溢れてその後掬いあげられることも無く今に至る…その穴を埋める為に経験浅い若手の起用で無理な圧がかかり、結果世に鬱なんかが増えたと思う。
— BOS@????西端の民 (@tiny888888888) February 23, 2023
1970年代に若手だった人が上からの指示を忠実に遂行し、処理能力の高さを評価される企業文化で育ち自ら新しい事を考え出す力を潰された結果、指示がないと動けない人を大量に作り出してしまった、っていうのを社内でもひしひしと感じます。特に海外の人とやり取りをしているとこれがよく分かります。
— ValoaM (@valoa_m) February 23, 2023