これ、すごく図々しく聞こえるかも
知れないんですが。車椅子専用の駐車場の隣に車を停める時、どうかこの斜線を跨がず駐車してください。
車椅子から乗車する際ドアを全開にしないと実は乗り込む事ができません。
かなり余裕に見えますが
左にギリ寄せても車椅子からは乗り込めませんでした。続き pic.twitter.com/moRxMhM4DI— エナガ (@takatakata66666) November 3, 2022
割と高い頻度でこれに遭遇します。
私はわかってほしくて
時間が許す限り、所有者が戻るまで待ち、説明させていただいて、斜線の意味が広がる事を願ってます??今日の方はすごく心の広いお優しい方で「はじめて気がつきましたよ、これは申し訳ない、次から気をつけるよ。」と言ってくださいました??
— エナガ (@takatakata66666) November 3, 2022
え
斜線帯踏んで停めてる人の方がびっくりなんですけど…( ・?-・? )
(車椅子当事者は身内にはいません)
何のための優先スペースなのか想像されないんですかね…
普通の駐車スペースではみ出す車も、初心者はまだ仕方ないかと思えるけど..たくさんいますねぇ…
そんな車が減ることを祈ります。— 里緒.kam (@sato4_kazunari) November 3, 2022
わかります!お腹大きくなってくるとドア全開にしないと出られないですよね
スライドドアでもミラーとかあると通り抜け難しいですし
でも他の方が困るとか言われることもあってなかなか使用を躊躇う時がありました。
必要な方が気軽に使えるようになってほしいです— nanao (@nao03358294) November 3, 2022
車椅子専用箇所の斜線だけじゃなくて
全ての駐車場で線を跨がないで欲しい!
一台が跨いだり線を踏んで駐車するとその横停めれないのよ!— ??りこぴん?? (@PO8ipF3vr0no3nG) November 3, 2022
これはもしかしたら設計が良くない可能性があります。
斜線の部分は一般車と隣り合う部分とは逆の側面に取るべきかと。一般車で挟む配置にはあまりならないので。こういう指摘がないと、設計する側も気をつけるきっかけがないので、広まって欲しい。https://t.co/gjLipmOkpZ
— 右肩ビリルビン (@cocolulu0lululu) November 3, 2022
そうですね。ゼブラにするのが決まりになってる地方自治体とは折衝が大変かもしれないので、今回の事例で交渉しやすくなります。https://t.co/puokpA3iDy
— 右肩ビリルビン (@cocolulu0lululu) November 4, 2022
斜線部駐停車禁止の例として、駐車場内でもそうゆうのあるってこと知る機会があるといいですよね。
なんならガソリンのセルフ給油の仕方すら、免許持ってても知らない方居ますから…
— a-Rin (@mao_devilsking) November 3, 2022
大変でしたね…我が家は子供が身障者のため車椅子なのですが、後部ならいいでしょ?と、こんな感じにバイク停める人いるので困ることあります(笑)車椅子利用者でももう少し停めやすくなるといいです! pic.twitter.com/2XbFYJPN8E
— 森永らむね@C100お疲れ様でした! (@morinagalemonad) November 4, 2022
全く図々しくないです。こういう事こそ免許更新時に繰り返し教えるべき。
— カツカレーに勝るもの無し。 (@3cLjsefcoH2CllR) November 3, 2022
どれぐらいドアを全開にして乗るかというと、うちの母はこれぐらい全開にして乗るのだ(マンションのみなさん、母のスペースを確保するように詰めて停めてくださるので愛) https://t.co/n8bD8prL04 pic.twitter.com/k4WwgZmQLo
— 岸田奈美|Nami Kishida (@namikishida) November 5, 2022
車椅子と車とドア全開の写真が何枚かあるので、さっきの動画とこのへんの写真、駐車場の件を周知/報道するためなら自由にお使いください?。 pic.twitter.com/ZOMpb02Po2
— 岸田奈美|Nami Kishida (@namikishida) November 5, 2022
車椅子駐車スペースの横の斜線なんですけど、我が家はスロープ車なんで、前後にもスペース無いと降ろせないんです。何度も轢かれそうになりました。 pic.twitter.com/JxWnmq2XrI
— まぁさん 暫くは名古屋の余韻で生きていく (@z2tzATDsXQJW70I) November 5, 2022