熊本地震後、避難所で一度怒ったことがあった。
自治会
『温かい飯がない』
俺
(はい、3,000人分の食糧)自治会
『水がない』
俺
(はい、1000リットル)自治会
『米を炊く人がいない』
俺
「おい!避難所の中には人しかおらんだろ!若い男もいっぱい寝とる!協力させろ!何でも無い無い言うな!」— 鈴木田 (@aikyousinbun) April 16, 2022
自治会への批判が主題ではないです。平時にはとても真面目で地域のために動いておられるいい人でも、非常時には使いものにならない場合があるということは覚えておいて欲しいです。
あと私が気をつけた事は、指揮命令系統が機能しない中であってもなるべく組織を壊さないように動くということです— 鈴木田 (@aikyousinbun) April 16, 2022
この写真は震災の3日後ぐらいに友人が食べ物を持ってきてくれて食べているときのもの。防災倉庫の中。
震災後、お客さま役と店員役に別れてしまってこのご飯もこっそり食べてる感じです。
災害派遣の自衛隊もトラックの中で冷たい缶詰め食べるのが当たり前になってますが。なんか、おかしいですよね。 pic.twitter.com/pN5Vm7Eiaw— 鈴木田 (@aikyousinbun) April 17, 2022
助けてならまだいいですが、防災訓練したら…… pic.twitter.com/e0zzB09e3e
— 新 英介 (@arata_eisuke) April 16, 2022
自衛官も遠慮せず、炊き出し食べて欲しいな
— たまるくまたろう (@11ycmifgxJ2yCe0) April 16, 2022
私は元自衛官なのですが、東日本大震災で東北に派遣された時は同じ様な対応でした
たくさんの被災者の方に
「自分達には缶飯が有るので」
と返答していました
更に言うと実はその缶飯すら配っていた若い隊員もいました— おかP (@P14691402) April 17, 2022
身体もつの?
と思う人もいると思いますが、山の訓練よりは身体動かさないし、何より「我々は地元に帰れば暖かい家と飯が食えるが、被災者には何も無い」
との思いからやっていました
缶飯も量が多いし分け合えば充分でした— おかP (@P14691402) April 17, 2022
私の先輩は阪神大震災の派遣の際には「石を投げられたりクレームを言われた」
と言ってました。
それと比べたら、被災地の方々が我々の食事を心配して下さるだけで「いい時代になったんだなぁ」
と思っていました
— おかP (@P14691402) April 17, 2022
避難所の第一歩はなんでも自分でさせることですね…
倉敷の豪雨の時は、被災地域は避難所つくれる状況じゃなく、避難所が被災地域じゃなかったため当初は子供会などが積極的にお世話してありましたが、親同士のいざこざで取りやめになるという残念なことが
— こなた ??七??海??たちと新たな旅へ?????????? (@gumi_gumi00) April 16, 2022
自分「は」被災者という意識が強い
お前が被災者なら、ここにいる全員が被災者じゃ!!!
って感じですね— 働かせ方是正モンパン (@blackteacherorz) April 16, 2022
「暗いと不平を言うよりも、進んで灯りをつけましょう」「取り合えば足りぬ、分け合えば余る」日本には素晴らしい言葉があるんですけどね。
— @ふうのおとん (@vTrPqXmCvgzbBrg) April 17, 2022
私も子供の頃、飯盒や鍋でご飯を炊くのを教えて貰いました
非常時では、普通のご飯でなく、お粥でも良いのです— どざえもん (@zp5bzM3kjvQjqrw) April 16, 2022
私は熊本地震の時 避難所生活でしたがボランティアで他の避難所に行きって自衛隊さんの炊いた お米で3000個くらいボランティアの皆でおにぎり作りました 日本も他人任せじゃなく自分で出来る事は積極的にすると良いと思いました
— ▼チョコバァー▼ (@6yOWSEndS6rA5z5) April 17, 2022
自身は常にサービスを受けるだけ。
自分からはなんにもしない。
できれば何もしないで寝てたいのです。— @お困りごとよろず解決屋???? (@JINSEI151E) April 16, 2022
何にも考えず生活している人は
「避難所に行けば、避難所の職員さんが助けてくれる」とか平然と思ってそうです。
生き延びるために、避難した人たちが協力し合う場所が避難所なのであって、生き延びるためのサービスを受ける場所ではないですよね…— ??にゃんどーる?? (@dolltouka) April 17, 2022
実質役所や議員への陳情組織になってるとこ多いですねえ
— 十段肉 (@trapfuse) April 16, 2022
介護も似たような話ありますね。施設に預けてるから被災しても施設が壊れても親の介護は施設の職員がやるべき責任がある筈だ、と自分の親の事なのに何もしない、とか。
避難してショックかも知れませんが何かやってる方が気が紛れると思うんですがね。親の介護でも。— かっぱのお皿 (@ricioCBstfXDYSY) April 16, 2022
江頭2:50さんも言ってましたね。ボランティアが働いて避難所の人は誰一人動かなかったって
— グレイ(メイン) (@ALL_TAIWAN) April 16, 2022
避難所の運営は、避難している方々が行うものですね。行政は物資の調達など支援するにすぎません。自分たちでやらねば、自分たちにとって居心地の良い場所にはなりません。
— 伊集院 (@shokomogura) April 16, 2022
浸水で公民館に避難した時は「学校にも避難民沢山いるらしいぞ」って事で公民館でおにぎり作って持っていきましたね
避難民でも避難民を助けることは十分できます— 田島春 (@raicegoeson) April 16, 2022
私の親戚が自衛隊なんですけども。
こう言った支援に出ると作る量など考えるとカレーの炊出しが多くなるらしいです。初めては感謝の言葉と共に有り難がって食べられるんですって。けど3日もすれば「またカレー?別のん作ってや」って人が出てくる様です。
たしか置かれた状況は不幸ですが…— snow@日本を憂う (@snowman98305833) April 16, 2022