あまりにも辛い現実 pic.twitter.com/PK8ylzaKDU
— seya (@sekikazu01) January 9, 2022
おじさんである我々はサービス提供者からは死神のような存在に見えているのかもしれない
— seya (@sekikazu01) January 9, 2022
人間はどう足掻こうといずれ「年をとる」んだ、それを忘れてはいけない。
— ツカボーイ (@v6LLixIVzDvN9u4) January 10, 2022
人口比率で考えれば、オジサン・オバサンにまで
浸透した場合は「定着した」となるだけでは?
更に言うならオジサン・オバサンに浸透しなかった
ものは「廃れた」となるだけでは?— 雇われ店長 (@yatowaretentyo) January 10, 2022
若者が使うような最新のサービスを仕掛けている、サービスを支えているのがおじさんだったりする事実もある??
— しん(暇つぶし垢)@FXトレーダー (@shinya1101) January 10, 2022
30年程前に、流行りの遊びは、”小学生が遊び始めた”ら終わる、と、言ってたのを思い出したよ??
発信元から遠いけど、いいものは、そこまでは広まり、そこまでいったら終わりってことなんでしょうね??
結局、カワイイ文化の発信元からは、”おじさん”が遠い位置のグループなんですねぇ— LearnAnything (@LearnAnything7) January 10, 2022
流行はそうかもしれないがSNSはちょっと違うかも。
SNSに飛びついた若者たちが、今やおじさんになっただけ。
その時の若者は次の新しいSNSに飛びつき、今やオジサンだけ。
で、その時代の若者は、オジサンが集まらない新しいSNSに飛びつく
SNSが数ヶ月で廃れてしまうわけじゃない。
ユーザーが老いる— ルキ@ラノベ作家志望 (@BraveRUKIA) January 10, 2022
おじさんたちに流行ると、それは流行から日常に変わるのよ。
だからこそ映えるものではなくなるがゆえに、表立った流行はきえる。そのあとおじさんたちの心をつかめるかどうかはセールス次第だけど
— とーてつ (@Toutestu) January 10, 2022
ほんとそれなんだけど、Facebookに関しては衰退期に入ってはいないと思う。
成熟しているからこそインスタなど若者が使うSNSに比べてコミュニケーションの質が高いと感じるけどなぁ。— たけしこ◎仙台人 (@atp_takeshiko) January 10, 2022
「おじさんが参入したら」というか「おじさんが若者より出しゃばったら」のほうがしっくり来る。おじさんは流行に乗る若者の背中をそっと押す形で支えればいい。いつの時代も流行の主役は若者。
— ISH(いっしゅ) (@ISH1987Japanese) January 10, 2022
大人の男性は流行にすぐに走らず
若者を毒見役というか、石橋を叩くというか、前例というかを見て
『これなら手を出しても良さそうだなマスコミだけが騒いでるんじゃなく実際に流行ってるし』
と、手を出す頃に若者は飽きてるという…
— こたつみかんねこ (@mikankotatuneko) January 10, 2022
おじさんが楽しんでるところに女子が来て、○○ブームって騒いで、業界も喜んで女子対応に資金投入するも直ぐに飽きられて女子が去った後、業界が廃れるのが一連の流れ。
— itanimulli (@itanimulli2010) January 10, 2022
実際は、おじさん達(男文化)が遊んでて
そこに女子が入ってきて釣堀に変化して
飽きっぽい女子が居なくなって終わる歴史は常にそうなってます
— tantan59 (@tantan21635717) January 10, 2022