→右 トイレ
←左 道の駅 pic.twitter.com/yqRYVDhBDh— だぃ(圏外) (@shu47240) August 12, 2021
うちの地元も
←左 観光案内所 (ウイルスで客足遠いたため閉鎖)
→右 トイレ
なんですよね… pic.twitter.com/eTuYaHZIR8— Takegushi3935??@解説してます (@takegushi3935) August 12, 2021
トイレ「もしかして」
道の駅「私たち」
「「入れ替わってる?????」」— yuki (@hpyyk0321) August 12, 2021
きっと、小さい小屋の中には地下に降りる階段があって、降りた先にはすげぇ広い空間が広がってて、そこにお店やイートスペースがあるんだよ。
— ゆきのふ@!すでのな (@yuki_tan_268) August 12, 2021
管轄が
道の駅は市町村
休憩所及びトイレは国交省(国道沿いなら)でしたっけ
— ARA\5 ?? (@arai589t) August 12, 2021
そもそもドライバーの休憩やトイレ施設の必要性から交通量等と市町村の要請とか考慮して道路管理者(国道なら国交省)が設置を考え、市町村がそれに乗っかり商業施設(地域振興目的)だから、道の駅の本体はどちらかと言うとトイレ?
間違えでは無いような
— ARA\5 ?? (@arai589t) August 12, 2021
20年前
長距離ドライバーしてました
始めは トイレだけでした
それから、農家さんが無人販売
市場など 始め 道の駅になったと
記憶してます。— あしたの賢二郎 (@uP7grb3KUQuu75p) August 13, 2021