Q.すき家と松屋ってどっちが店舗数多いの?
A.地域差があります。図中の赤の地域ではすき家が、黄色の地域では松屋が優勢です。 pic.twitter.com/TY2d7Lzu5g— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
これだとあまりにも極端なので「すき家1店舗あたりの松屋店舗数」を書いた地図を用意しました。埼玉県や大阪府のようにこの数字が1に近いほど松屋とすき家の店舗数が拮抗しており、東京都のように1を超えると松屋が優勢。逆に青森県や長崎県など0の地域には松屋がありません。 pic.twitter.com/OL0beGXhSd
— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
これを見ると松屋が優勢なのは多い順に東京>埼玉>大阪>神奈川>兵庫>千葉の順、松屋が無い地域を除きすき家が優勢なのは鹿児島>秋田>大分>熊本>栃木>岩手の順。大雑把ですが、松屋の分布は都市型ですき家は地方にもまんべんなく分布……と言う特徴が見えてきます。
— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
すき家のメニューを見ると「すきすきセット」と呼ばれるお子様ランチ的なメニューがありますが、これも「地方部狙い」の戦略に見えます。偏見ですが、都市部の牛丼・牛めし店って独り者が来店することが多いですし……そういう目ですき家と松屋を見比べるのも面白いです。
— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
物流の観点から見ると、すき家の親玉はココス等も運営する総合外食産業のゼンショー故に地方まで物流網を展開しやすいと言う側面もあります。逆に松屋が管理の難しいチルド牛を使用した牛めしを展開しているのも店舗網が都市部に集中していて地方への配送を考慮しなくて良いから……と言う側面も。
— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
都内の中でも作ってみました(誰得かな…)
青は、すき家の数=松屋の数です pic.twitter.com/zNQ4Ww245B
— SHIRYU(しりゅー)?? (@623kuMAShi) July 31, 2021
こうなるんやない? pic.twitter.com/LqpbmFcjSu
— 八美-はちび-@いなみん はゲーム三昧 (@rikuhakugen222) July 30, 2021
Q.吉野家は?
A.都市部に多い松屋と地方部に多いすき家が対照的だったので対比したかったんです……吉野家はその中間ぐらいの展開ですが、宮城県と奈良県ではなぜかすき家より店舗数が多い事をここに付記いたします。— とさか (@tosaka_public) July 30, 2021
「そもそも松屋よりすき家の方が圧倒的に多いから全国平均より多い/少ないと言う形式で論じないと松屋が多めか少なめかわからないのでないか」と言うご指摘があったため、全国平均(すき家1店舗につき松屋0.52店舗)より松屋が多い地域も図示します。 pic.twitter.com/Bp0Et3iSDP
— とさか (@tosaka_public) July 31, 2021