自分の子どもの血液型を未だに知らなくて医者に訊いたところ「知ってどうするの?」と回答が返ってきたのが人生最大の衝撃だった。
「輸血の時に困りませんか?」と訊いたら「私達はそんな情報を鵜呑みにしません。その都度調べます。」と回答が来て、二度目の衝撃を受けた。
— 仲 高宏 (@naka3ws) June 15, 2021
生まれてすぐだと血液型検査結果があてにならないことがあります。https://t.co/NhxCi4RIaG
— 琴@1y7m子宮頸部円錐切除済 ミレーナ入れた (@koto_arcadia) June 15, 2021
リンク先の病院の見解だと、小学校になるころに確定するとありましたが、無理に調べなくても良さそうですね。
— 琴@1y7m子宮頸部円錐切除済 ミレーナ入れた (@koto_arcadia) June 15, 2021
息子が幼稚園の時、防災頭巾に血液型を書かなくてはならなくて、かかりつけ医の小児科の先生に検査したいと言ったら、同じ事を言われました。
頭巾に書いてある血液型を信用して輸血しない、そんな大事故の時は必ず検査するから、無理に痛い思いをさせる必要ないと。
なるほど。— あっきぃー?? (@akiakisummer16) June 15, 2021
血液型の遺伝型は基本変わらないが、幼少期は血液型を決める赤血球上の糖鎖の発現が弱く、正確な判定ができないという事。なので大人になって調べたら子どもの時の型と変わっていることもよくあります。
— S 病気から家族を守る戦士(コロナ脳)ウイルスを舐めてはいけない(有事モード) (@sgwrtkhk) June 15, 2021
私の姉はずっとA型だと言われていたのですが、20歳のときに行った献血センターでO型であることが判明しました。
当人も驚いていましたが、恐らく珍しくは無い事柄かと。
父はO型、母はA型で、4人兄弟の内3人がA型、1人がO型なので、メンデルの法則は正しかったと再発見です??
— 天蔵 ?????????? ??× 天クラ ・ ウマ娘 (@alice_wnda_thx) June 15, 2021
これは日本の話ですよね?まったく同じことをドイツの小児科で言われました。自分の血液型は知っていて当たり前という感覚でいたので、日本と違うな―と思っていましたが、日本でもそうなんですね。
— 晴れ、ときどきデモ@Berlin (@berberberlinlin) June 15, 2021
ドイツに来て衝撃だったことの一つは、血液型を聞くとみな例外なく、知らないと言って、保険証だか身分証だかをごそごそ取り出して確認すること、でした。それを見て、初めて知るように、Aだって、とか、Bだってと答えた後、またすぐ忘れちゃうかんじでした。その程度の位置づけ。
— 晴れ、ときどきデモ@Berlin (@berberberlinlin) June 15, 2021
O型は万能供血者と言われてますもんね。
— 宇治松千夜@反崇韓???? (@minerjirou_main) June 15, 2021
私も娘を産んだ時、調べてもらいました。
私がRH-なので、気になったからです。結果はRH+でした。「血液型は変わる可能性があるから、2歳になってからもう一度調べた方がいいけど、RH+は変わりません」と言われてホッとして、それ以来調べてないです??— amy (@amy_hana) June 15, 2021
高校の生物で自己の血液型を調べる授業が有り、抗原と抗体を逆にしてしまい「両親から生まれる可能性が無い」血液型判定と誤解してしまい、5分間ぐらい悩みました(苦笑)。
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) June 15, 2021
骨髄移植の時に大事なのは白血球の型ですしね
輸血と言っても血小板輸血は血液型違ってても輸血出来ますよ
皆さんが輸血で思い浮かべるのって赤血球輸血なんでしょうね— ゆりかもめ@ (@1pfazok1E8DHQMt) June 15, 2021
追記:血液型占いは全くアテにならないので、信じないで欲しいと、現役の占い師である私からのアドバイスです。
— ADHDラザン田中羅山(九星気学鑑定師) (@arayashiki44) June 15, 2021
まさしく占いしたいな?と思って何気なく聞いたら、知ってどうするの?って冷たく言われました。今思い出すと恥ずかしいです??
FF外より失礼いたしました??
— miko (@soymilk5848) June 15, 2021