世界一幸福な国だったブータンが、最近になって突然下落したのは、インターネットで他国の経済規模や生活水準が分かる様になったからだとも言われてる
これを見るに…自身が幸せであるためには、あえて情報を遮断して、自身の人生だけに集中するのも全然アリだと思うな
— KOH????インドで人気のYouTuber (@Koh_in_india) February 9, 2021
幸福論の逆説的な感じですね
幸福の一つとして選択肢の多さは私も望むものなのでわかる気がします‥
『井の中の蛙大海を知らず』を不幸に思い大海を望むか、
逆に
『されど空の蒼さを知る』
という言葉の通り、限られた物の中でみつける幸福を望むか自分に沿った物に身を置ければいいですよね
— みづち@ねこ??すき (@mizukim329) February 10, 2021
— あずあず?? (@azuazu_uuuuuuuu) February 10, 2021
道教でも説かれていますよね。
幸せになる為にはあらゆる交流を遮断せよと。交流→比較発生→嫉妬、ルサンチマン、不幸感に繋がる江戸の日本が生き生きと活力のある国だった理由に鎖国していた事も含まれそうです。
— レレテル/Lele 今日は紀元節???????? (@QWpJwV4U7dlIexW) February 10, 2021
羨ましい、と思っているから、幸福度下がったのでしょう。
— どんぐり (@nL0Fvq0L3t2bwCT) February 10, 2021
トルコの有名な昔話に、
貧しいが自分が世界一幸せだと思ってるオジサンに、不幸な王様が理由を聞きくために、ご馳走をした。その日から、オジサンは幸せでなくなってしまったというのがあって。
実話だったんだね。— かこ乃 (@3aL7vG4BXLOFh2i) February 10, 2021
外の世界に触れることも大切ですが、触れると比較の渦に巻き込まれるリスクも上がりそうですね。
外の世界とつながることが簡単になったからこそ、
より自身の内面と向き合う習慣を大切にしたいと思っています。— takmas (@takmas8) February 10, 2021
幸せは人と比べるもんじゃないってのがよく分かりますね。
— 黒猫 (@13KURONEKO13) February 10, 2021
ブータンの方、何年か前にお会いしたことがありますが‥
福島の原発現場に行かれるところでした。
集団で、下請けの形で雇われて。「幸福とは自分次第」だなと思います。自国で、ささやかでも日常の幸せの中に居てほしかったです。
— よっさん (@VuiuBvGUPygpKFy) February 10, 2021
相対的に考えるか絶対的に考えるか..??他人と比べずに生きつつ、しかし第三者からみても成功しているのがベスト??
「成功しているように見える人」は世の中に氾濫しているので過度な比較はナンセンス
— たっちゃん@アジア (@sianbackpacker) February 10, 2021
スマホは現代の知恵の実かもしれんな
— エテナス (@slachile) February 10, 2021
Appleだからね
— 禍臨 (@account_karin) February 10, 2021

北朝鮮も同様に。おそらく多くの北朝鮮人が、国外のこと知らないだろうな。だから独裁政治が成り立つんだな。
— 二乃推し (@neednottowork) February 10, 2021
「他人との比較」は不幸の始まりです
— 麗しき日本國 弥栄! (@japmasa) February 10, 2021
SNSの使用時間と鬱等の病の発症率は比例しており、特にSNSの台頭によって他者と自身を比較しやすくなったために劣等感や虚無感を抱くようになっているそうです。
物理的に遮るものがないネット世界において、自分の判断で情報を遮ることをしないと寒さに凍えて風邪をひいてしまうからね。
— ケイ THE 雑学おじさん?? 21時?23時に活発に発信中 (@mikaitabi) February 10, 2021