ある有名な先生が「水の深さを知られたくなければ、水を濁らせるのが一番簡単。思想の浅さを知られたくなければ、難解な表現を多用すれば良い」と言っていたらしい。同じことは常々感じているが、例えが秀逸だと感じた。
— Katsuhiko Ito@クラウドファンディング挑戦中 (@katsu909) December 20, 2020
そして、水が存在することすら判らないくらい透明度が高くなれば、それはそれで深さがわからなくなるのですね。
濁って底が見えないより、本当は深くても透明でありたいです。— 高千穂絵麻(たかてぃ)@小説家兼イラストレーター兼AIジェネラリスト (@566tan) December 20, 2020
でも、頭が良いほどに透明度が高い気がする…。職場の某有名大学出の人は難しい言葉とか使わずに、いつも分かりやすく端的に説明してくれるから、頭の良い人はこういう方を指すんだなって思った。
— おもちなお箱ちゃん (@sodhsr) December 20, 2020
突っ込まれたら深さがバレるってところに繋がるのも素晴らしい表現だと思いました
— おゆや (@uya728) December 20, 2020
逆に、その分野の最先端の、一番わかっている人(はやぶさ2のプロマネとか、ノーベル賞受賞者とか)の解説は、本質を平たい言葉で漏れなく解説していて、とってもわかりやすかったりする。
— 抹茶 (@nigerugakati) December 20, 2020
なるほど、カタカナ語を乱用する意識高い系はお察しということか??
— 半熟たまご入りスープ?? (@hanjyuku_soup) December 20, 2020
でも素で難しいものを簡単に説明するには必ずどこかを端折らざるをえないので、"わかりやすい説明"というのは"正確な説明"ではなくなってしまう。陳腐なことを難しくして高尚な風に見せかけるのは良くないが、専門家がなんだか難しいことを言っているからといってそれを端的に嫌うべきではないと思う
— sotoku(無敵) (@sotoku04) December 20, 2020
まさにこれですね pic.twitter.com/RwW8K5ykio
— 銀狼(鬼詰隊電柱 CV:若本規夫) (@ginroh567) December 20, 2020