銀行で防護服に身を包んだ厚労省対策班が新型コロナ予防薬を渡してきても飲むなよ

帝銀事件とは

1948年1月26日(昭和23年)午後3時過ぎ、閉店直後の帝国銀行椎名町支店に東京都防疫班の白腕章を着用した中年男性が、厚生省技官の名刺を差し出して、「近くの家で集団赤痢が発生した。

GHQが行内を消毒する前に予防薬を飲んでもらいたい」、「感染者の1人がこの銀行に来ている」と偽り、行員と用務員一家の合計16人(8歳から49歳)に青酸化合物を飲ませた。

その結果11人が直後に死亡、さらに搬送先の病院で1人が死亡し、計12人が殺害された。

犯人は現金16万円と、安田銀行(後の富士銀行。現在のみずほ銀行)板橋支店の小切手を奪って逃走したが、現場の状況が集団中毒の様相を呈していたため混乱が生じて初動捜査が遅れ、身柄は確保できないばかりか、現場保存も出来なかった。

なお小切手は事件発生の翌日に現金化されていたが、関係者がその小切手の盗難を確認したのは事件から2日経った28日の午前中であった。

全員に飲ませることができるよう遅効性の薬品を使用した上で、手本として自分が最初に飲み、さらには「歯の琺瑯質(エナメル質)を痛めるから舌を出して飲むように」などと伝えて確実に嚥下させたり、第一薬と第二薬の2回に分けて飲ませたりと、巧みな手口を用いたことが生存者たちによって明らかにされた。

男が自ら飲んだことで、行員らは男を信用した。

また、当時の日本は、上下水道が未整備で伝染病が人々を恐れさせていた背景がある。

16人全員がほぼ同時に第一薬を飲んだが、ウィスキーを飲んだときのような、胸が焼けるような感覚が襲った。

約1分後、第二薬を男から渡され、苦しい思いをしていた16人は競うように飲んだ。

行員の一人が「口をゆすぎたい」と申し出て、男は許可した。

全員が台所の水場などへ行くが、さらに気分は悪くなり、やがて気を失った。

内の一人の女性が失神を繰り返しながらも外へ出たことから事件が発覚。

盗まれた金16万円と小切手1万7450円は、新円切り替えが行われた戦後の混乱期では、現在の貨幣価値に換算すると100倍ほどになる。

事件発生時の帝銀椎名町支店

犯人の行動を再現させられる平沢貞通

警察が作成した犯人のモンタージュ写真