すげー動画見つけた
1990年の新宿駅
Suicaがない時代… pic.twitter.com/2SYERZDfP0— K@痩せたい (@K_beallicanbe) 2020年5月10日
今コロナ感染防止の為有人改札もこの映像に近い感じで透明ボードで囲いが出来ておりました。
— ながとくん (@giranageto) 2020年5月10日
これでもまあまあスムーズだから駅員の手際の良さがわかる
— まるちぇろ (@480LS) 2020年5月10日
テンポ良く切る為に常にハサミをカチカチやるって話本当なんですね
— 風紀剣士アサギ@ツカサ (@TT_SIBP) 2020年5月10日
関西私鉄だと,80年代の時点で自動改札は常識でしたね。でもこの手作業はスゴい!
複数人分の切符をホッチキスで止めていたりとか,当時の方が便利なところもありました。— ぅおっさん (@shuzusan3) 2020年5月10日
この頃、高速道路の料金所では連日大渋滞。現金支払いが多かったから。まだ電車は、切符切るだけで早かったし定期も多かった。切符切るのは、のちにスタンプになった。
— ふぐてん (@fuguten) 2020年5月11日
大きな駅には、公衆電話もズラリと並んでいましたね。
— 汗だく@いつでもどこでも (@asedaku_noctrl) 2020年5月10日
JRというか国鉄は遅れてたからな。
地方でも自動改札は普通にあった時代に、まだ人力で改札やってたんだぜ。
おっくれってるー。Suicaは蛙跳び現象の例
— Live long & prosper (@titan3xFnfxte) 2020年5月10日
懐かしい光景。子供の頃、あの鋏のおもちゃ持って遊んでたー。
駅員さんも切符見てないから、よく、ニュースで何年も古い定期券で乗って捕まってる人いてた笑— 部隊長 (@hyoudouni) 2020年5月10日
新宿駅や池袋駅は、大きな駅なのに自動改札が無いので、関西人の私はびっくりしました。昼間の閑散時など、空いている改札口が少なくて、長い行列ができているのを見ては、「万博から20年も経ったのに、、、」と思っていたものでが、私鉄・地下鉄との調整に時間がかかると言われて納得しました。
— 銀河51号 (@ginga25198491) 2020年5月11日
改札機の導入自体が遅かったですからね。
そこからICカードの導入までは短かったですが...。その逆を言ったのが札幌市営地下鉄...
・1972年:開業時に自動改札
・2009年:SAPICA導入— RERA@TimeToRevolutionJapan (@rera_sapporo1) 2020年5月10日
通路が分かれてますね pic.twitter.com/HiWe6X6JuS
— たちかわ (@localhiji1) 2020年5月10日
券売機も押しボタンでしたね(画像は拾いもの) pic.twitter.com/D7P5OoEP4p
— モモカゲ (@MTkiraraMAX) 2020年5月10日