頭の良くない人って、テキスト読ませると「書いてないことを読み上げる」んだよね。てにをは、接続詞、助詞など細かいところまで丁寧に拾って読めないの。雰囲気で読んでるの。だから私は家庭教師や塾講師、知人の子の勉強を見る時はまず一番最初に「教科書声に出して読んでみて」って学力チェックする
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
そうするとやっぱり「うわー、全く書いてないことを読み上げてるわー…」というケースが必ずある。「書いてある通り、そのまんま、ただ読めばいいだけ」なのに、それができない。「どこにも書いてないことを読む」って、ツイッタランドのクソリパーだけじゃなく「小さい頃から」始まってるみたいだよ
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
そんで人に指摘されるまで「自分が間違えて読んだこと」に気づかないし、指摘しても気づかないことすらある。「ちょ、今のところもう1回読んで」っていうと「え、間違ってた?ちゃんと読んだけど?」って言う。「いやいやいやいや、ちゃんと読めてなかったし、間違ってた」っていうやり取りになる
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
嫌なやり方かもしれないけど、読んでるところを録音してあとで聞かせた方がいいのかも。「ここがちゃんと読めてなかった」「書いてないことを読んでるよ」みたいなことを教えるのって大変だけど、そもそも「書いてあることを書いてある通りに読めない」ようでは、何の科目を勉強しても無駄だと思う
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
だって「書いてあることを、書いてある通りに、読めない」んだから。
勉強の前にまず「テキストの音読」をやって「書いてあることを、書いてある通りに、そのまま読む」訓練したほうがいいと思う。— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
少しバズっていて言葉が足りなかったなと思ってたところに質問が来たので補足しますが「書いてないことを読み上げる」というのは「書いてある通りに読ま(め)ずに、助詞や接続詞を平気で飛ばし、雰囲気で意味が通じように、自分で無自覚に創作したものを、勝手に挿入して発音する」という感じです。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
「書いてある通りに読める人」にとっては「一体どうやったらそんなことができるのか」「書いてないことを読むほうが、はるかに難しい」と思うのですが、「書いてある通りに読むほうが難しい人」にとっては「自分で勝手に創作する方が簡単」みたい?と思います
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
あと、言うまでもなく漢字。「この学年で、この漢字が読めない」というのが、音読してもらうと一発で速攻把握できるので、教える側にはとても便利。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
最悪ひどいときは、「~~ではない」を「~~である」に読み違えていたりして、「まるきり正反対の意味」に読んでいる事すらある。「これじゃあ、勉強が全然わからないわけだわ~!」と思うことが多い。低学力の子は。音読を見てあげるだけでも全然違うと思う。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
「書いてある通りに読める人」にとっては「一体どうやったらそんなことができるのか」「書いてないことを読むほうが、はるかに難しい」と思うのですが、「書いてある通りに読むほうが難しい人」にとっては「自分で勝手に創作する方が簡単」みたい?と思います
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
あと、言うまでもなく漢字。「この学年で、この漢字が読めない」というのが、音読してもらうと一発で速攻把握できるので、教える側にはとても便利。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
最悪ひどいときは、「~~ではない」を「~~である」に読み違えていたりして、「まるきり正反対の意味」に読んでいる事すらある。「これじゃあ、勉強が全然わからないわけだわ~!」と思うことが多い。低学力の子は。音読を見てあげるだけでも全然違うと思う。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月28日
なんかすごいバズってしまってビックリだし宣伝するものもないんだけどww、書き出しが「頭のよくない人って、」って書いたのがよくなかったみたいだね。誤解を生んだり気分を害された方がいらしたみたいでサーセン。「学力の伸び悩んでいる方は」とか書けばよかったかな。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月29日
クソリプもかなり来てるけどw、「目からウロコ」「音読の意味がやっと分かった」というリプが多い中、「全く信じられない」という人もいて、そういう人はたぶん低学力の子の勉強を見た経験があまりおありでないのかも?。「それはディスレクシアです」ってリプもけっこう多い。
— 小林幸子(。? ∀ ?。) (@sateco) 2020年1月29日
教科書を音読する宿題ってこういう意味があったんだな
— くすんだおにぎり?ギルキス2/9 (@from_vip) 2020年1月29日
内容を拝見すると識字障害(ディスレクシア)の一種としか思えない。助詞や接続詞を飛ばすことはもちろん、単語自体も字面から似ている言葉に勝手に変換して読み進めて、文章の意味が変わってしまう。
小林さんの着眼点はするどいが、一歩踏み込んで彼らに識字障害のテストを受ける様勧め頂きたい。— サリトテ (@saritotetotiras) 2020年1月29日
識字障害本人もしくは家族が障害に気づかない時は、「ばか」「集中してない」「努力が足りない」と表面的なことしか見えてこない。
そして学校でも自ずと成績が悪くなるので教師との関係も悪化し、怠けていると思われる。— サリトテ (@saritotetotiras) 2020年1月29日
国語教師です。めっちゃわかります。障害とかではないんですよね。定期テストの採点していると、見当違いの解答をしている生徒がちらほらいるんですよね。「問題をよく読め」って口を酸っぱくして言ってるのに、なかなか改善できず困っていました。解決の糸口が見えた気がします。ありがとうございます
— うらら (@zwei0meer) 2020年1月29日
音楽教育を想起しました。雑な人は、小節の最後の休符をすっ飛ばして勝手に演奏しようとします。楽譜をきちんと読んで忠実に演奏することは高度なことです。国語の音読も同じだと思いました。
— 石橋司 (@Xve3gY1UiJSYuTk) 2020年1月29日