電気炊飯器登場
「主婦が怠惰になる!けしからん!!」事務作業をマクロで効率化
「パソコンをいじってばかり!手抜きするな!!」
マクロの組み方を周囲にレクチャー
「皆をサボらせようとするな!!」すき家で自動精算機導入
「非常に残念。飲食においてお金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはず」 pic.twitter.com/JwQmpxwnNc— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2019年11月11日
ちょっと今日はまじめな話
すき家に最近導入されたようです。
支払い精算機。これ非常に残念でなりません。飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行為のはずなのに。従業員が間違えるから?人件費節約?
将来すき家はオールロボット化でも目指してるんでしょうか?経営者は何を考えてる? pic.twitter.com/VxV06Nfp04— タカチャ Takacha aka STUDIO8 (@studio8takacha) 2019年11月8日

いつも応援してます
しかし、これは将来の人手不足に先手を打った策だと思います
現状すでに少子化と人手不足の影響が出始めていて現場はかなりきつい状況です。
たしかに接客ではお会計やご注文でコミュニケーション取れればいいのですが
ぶっちゃけ働く側からしたら精算機があればかなり助かります↓— mos (@scanty55) 2019年11月8日
俺はシステムや犯罪に対する
合理的意見を
求めてるんじゃない接客業の本質を話してる
一番大事なのはお客様から金をもらう
金を自分ら人間が管理してありがとございますって
コミュニケーションが
その人と人との接点が
失われるのなら
すき家でまた食べたいなって
思えなくなるんじゃないの?— タカチャ Takacha aka STUDIO8 (@studio8takacha) 2019年11月8日
牛丼屋は深夜は1人、多くても2人しか従業員がおらず、店のレジの売り上げを狙った強盗が全国の牛丼屋で続発しているのはニュースのとおり。
コンビニに比べて圧倒的に強盗をしやすいすき家と吉野家に国が改善指導をしたのです。— MJNC (@reggea_punch) 2019年11月8日
現金がなかったらそもそも強盗の恐れがないですし。ほら、金庫とかレジは金が入ってます感があるから強盗を寄せ付けますし。
実際、食券導入した松屋は強盗被害がゼロですし。ゼロってすごいですよ。すき家も大事なスタッフを守る手段かと..。— MJNC (@reggea_punch) 2019年11月8日
飲食で一番大事なのは『飲食物の提供と対価』ですね。人の繋がりなんかは『付き合い』のあるお店で会計以外の時間で楽しむものと思います。自動精算機はコスト削減もあるでしょうけど、トラブル回避含めて人の負荷軽減という点では素晴らしい選択ですね。
— eng_trainee (@TraineeEng) 2019年11月11日
何が大事って
人件費削減による企業の効率化
vs
人件費削減による就労人員の低下
vs
一人にかかる業務のプレッシャー
(多くのお客様を扱い職場で人員が減っていく不安を持った人にしか分からない重圧)
vs
それに見合わない給料
(減ったからって少しも上げてくれない。勿論儲けを増やす為だが!)です
— ドアラ3号 (@hisu23_ibuki232) 2019年11月11日
そういうことを言うのなら、すき家ではなく、店主が出汁から作るお店にたくさん通う方がだいじでは?
飲食においていちばん大事なのは、衛生と味。お金のやり取りがなくなれば、レジの後に消毒という行動がなくなり、従業員の手荒れが緩和される。— 府中の野球・競馬好き (@livefuchu) 2019年11月11日
>経営者は何を考えてる?
業務効率化、コストパフォーマンス、ヒューマンエラー、クレーマー対策。— なな@永田町恐怖チャンネルの中の人?? (@9nanachin9) 2019年11月11日
昭和でも「食券」制度がありましたからね。
明治にもあったのかな?
江戸ですね。確実に。江戸時代に帰ったほうがいいと思います。 あ、ここには「ツケ」がありましたw— でびおっち@病歴多数 (@deibyx) 2019年11月11日
飲食店は衛生が第一です。
従業員が汚染されたお金に触れる機会が減るので、それによって手洗いや消毒の時間が減るのも省コスト化ですね!— くぜう (@9_5535) 2019年11月11日
そう言ってもおつりを間違ったりちょろまかしたら、問題視するんでしょ?って言いたい。そういうのを防止するためもあるんだし。
— りゅーくん??滅亡迅雷ネットに接続 (@RyukunZz) 2019年11月11日
すき家で働いている人としての意見として、現場としてはこの機械が導入されてから作業効率も向上してすごく良くなったんですよね。なによりお客様への対応が少しで済む上レジを詳しく覚えなくてもわかるという良い設計です。しかしそれを「お客様と店員が顔と顔を合わせて─」なんて古い考えだと↓
— java.lang.NullPointerException (@wayamoti2015) 2019年11月11日
思うのと、人手が足りない今のご時世には似合わないと思うんですよね。もしその人が本当にそう思うのであれば人手の足りない職場でPOSレジと店内提供と食品作りをちょうどいい具合にやる難しさを味わって欲しいですね。現場はお客さんが考えているほど甘く、簡単ではありませんからね。
— java.lang.NullPointerException (@wayamoti2015) 2019年11月11日