障害者手帳を貰おうとし、就活でのハンデを埋めようとする男性
それを阻止する親
健常者として就活し
結果的に80社落ちて最終的に契約社員に
地獄 pic.twitter.com/8TS3OEolq6— じゅんじゅん (@Object501) 2019年11月5日
親でも、
『うちの子は障害者じゃないので普通の集団行動をさせたい』
と一般の幼稚園に入れたりする人がいるみたいなのですが、結果補助やカウンセラーなどがない園のために色々問題が発生し(周りの子と合わない等)、余計に大変になっている状態もあるようです。— キタ・ヤマト (@KITAYAMATOs) 2019年11月5日
伸びちゃったので
別に障害者認定されてるからいけないって訳ではないと思うんです。
今回みたいに無理にこだわった結果マイナスになる部分もありますし、障害者=普通じゃないって訳でもないと思うんです
それこそ健常者(?)でも変わった人だってたくさんいるので、あった所で学ぶのが大事と思います。— キタ・ヤマト (@KITAYAMATOs) 2019年11月5日
ちなみに自分も障害者の方が働いている職場で勤務したことがありますが、問題なくお仕事できました
なので障害者=普通でないっていう感覚は減りました— キタ・ヤマト (@KITAYAMATOs) 2019年11月5日
家庭って1番小さい単位の社会なんですよね
— 華鳥封月 (@Kacho_hooget) 2019年11月5日
それを理解できる親だと、子供の「別な才能を引き出せるハズ」なんですけどね。黒柳徹子さんや草間彌生さんの親なんか、経済的な豊かさもあったと思うけど、それを実践してきたと思うし。
— 一山百文 (@suchizoidman) 2019年11月5日
社会の出発点でつまづいてしまうと、なかなか逆転できないのが今の日本。これで貧困になったり、よき伴侶に巡り合わなければ、一生親を恨むでしょうね。行きつく先は高齢になった親への虐待か介護放棄という未来だと思います。
— 一山百文 (@suchizoidman) 2019年11月5日
この女性は吃音になった途端に辛さに耐えきれず秒で申請出しそう。
日常生活に支障が出るようならそれは立派な障害だわ。あんまりオブラートに包めなかったけど、要するに言いたいのは障害を持ってる方にしか分からない辛さがあるんだからその人の考え方を優先すべきだと思ってる— うさ民Pは知識不足です。 (@yeegaa_house) 2019年11月5日
障害者手帳の取得判断は、本人が納得していればいいと思う。そこだけが心配。
また彼はエンジニア志望らしい。
もし工学の知識が劣る障害者枠の人がエンジニアとして入社できたのに自分はできなかったら、モヤッとする。
エンジニアとしての能力だけは、確実にフェアな世界。
— とま (@tomatonic1019) 2019年11月5日
去年に精神障害者3級の診断を受けて手帳を取得した者ですが、自分の母親の場合はこの診断を打ち明けた時は酷く取り乱しました。後に聞くと自分のせいで人生に生涯付きまとうハンデを背負わせてしまった事や、自分の障害が軽度なこともあり障害を持っている事をどうしても認めたくなかったそうです…
— もりぞー??@APOFIS (@morizoo211) 2019年11月5日
ただ打ち明けた次の日には「自分の人生だから手帳を取得するのは自分で決めていい。障害者であっても変わらずに家族は応援するから!」と言われ手帳を取得しました。(もっとも反対されても取得するつもりでしたが)この方も母親がちゃんと受け入れて自分の意志で手帳を取得できればと願います
— もりぞー??@APOFIS (@morizoo211) 2019年11月5日
因みに手帳を取得する=就職が楽になるっていうのは違ってて、障害者枠も正社員になると一気に少なくなり倍率はかなりのものでした。求人は事務職がかなり多く実務経験や資格・PCスキル等があれば有利かもしれませんが、それ以外の職種だと一気に求人数が少なくなるので自分みたいに苦労します??
— もりぞー??@APOFIS (@morizoo211) 2019年11月5日
FF外から失礼します。
自分は先月、精神障害者手帳の申請をしました。ここに辿り着くまで10年かかりました。家族の反対や体調の回復などがあり。手帳が出たら、就労移行支援を受け、就職目指します。
— 大神海斗@Xboxエースコンバット勢 (@Kaito_oogami17) 2019年11月5日
寧ろ子供に障害があるならそれを受け入れるのも親心だと思いますが。ただ、私も障害者手帳持って就労移行支援事業所通いながら就活しましたがそれでも契約社員なので障害者手帳持ってるからといって正社員になれる保障はないことも付記しておきます。
— シマ@一松推し (@shima0393) 2019年11月5日
実は親の言い分には子供の意思が少しも含まれていないのが怖い。子供の人生は子供自身しか歩めないのに。
— 錦山まる@マンガでわかるうつ病のリアル連載中 (@nishikiyamamaru) 2019年11月5日
FF外から失礼します。
私の弟も、学習障害を持っています。(見た目や会話もふつうだが、読み書きが困難)
ただ、私の親は「就活に不利になるから、さっさと取れ!」と言われて中学のうちに取得し、就活も1社だけで済みました。もっと障害への理解が親御さん達に広がって言って欲しいですね。
— hama☆ (@harumarumoruto) 2019年11月5日
障害があるとリストラも対象外だし、安定しています。会社で見てる限りメリットしかありません。掃除の完璧さとか見てて頭が上がらない面もあります。活躍できる場も見つけられるのでは
— zip_pod (@zip_pod) 2019年11月5日
この番組リアルで見ていて、吃音の娘を持つ母として、すごく考えさせられました。
お母さんの気持も理解できる。
また彼はとても誠実で、真面目な印象で。企業に入ればちゃんと仕事するだろうなと、吃音が邪魔なんだよな。それさえなければ…と歯がゆかった。
— あーまん (@bonhanako) 2019年11月5日
結局、この親が一番偏見持ってるんじゃなかろうかと思ってしまう。
— nekomantle (@nekomantle) 2019年11月5日
教育現場専門のカメラマンですが、そう言った例は★の数ほどあります。親が子供の発達障害を受認しないと、子供は将来に渡って地獄となり得ます。
結局、子供より自分が大事なのかもしれないな、と。
受認すれば、プロによって才能を伸ばせる環境が構築され、親死亡の後も行政がバックアップしますから— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) 2019年11月5日
いちばん重要なのはお母さんじゃなく息子さんの気持ち。認めたくなかったのかな。でも、手帳があるなしでは全然大変がちがいます。
— 猫乃宮さくら (@nekonomiya690) 2019年11月5日
私、20年くらい前に今でいうひきこもりの子供に
対処する仕事してたんだけど、
その子の親たちがこんな感じだったな…・あからさまに鬱なのに病院行かせない
・鬱の診断がでて薬が処方されてるのになぜかそれを飲ませてないなぜかこういうのが多かった
— だりい (@dariidariidarii) 2019年11月5日
一定規模以上の企業は、法律で決まった数採用しなければならないので、就職できた確率は上がりますね。
現状で契約社員であれば障害者枠ならどこか入れた可能性高そうです。
障害内容、程度が分からないので断言は難しいですが、結果としては判断ミスのように思います。— ぷえ (@pueteen) 2019年11月5日