今インスタで人気の「油と混ぜると石鹸水になって排水口に流せる」っていう #ニューさらさら
混ぜた時は本当に石鹸水になったように見えるけど、時間が経つと水と油に分離してしまいます??
油を流してるのと同じです??
使用しないでください??
国民生活センターの実際の実験→https://t.co/UI6axUa1t4 pic.twitter.com/58k5nmBfcz— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日
「油と混ぜたら排水口に流せる」という詐欺商品 #ニューさらさら について誰か拡散力と文章力のある方に発信していただきたいです???♂?#拡散希望
H16には注意勧告されていましたが、今の世代は知らず、インスタで再熱しています。
環境汚染はもちろん、排水口も詰まります…
よろしくお願いします???♂?— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日
⑵ニューさらさらだけだめなの?
国民生活センターに問い合わせたところ、「排水口に流すタイプの食用油処理剤の使用は進めない」という曖昧な回答でしたが、どれも油と分離してしまうと考えて問題ないです。
界面活性剤で一時的に水と油を融合させて石鹸のように見せているだけで、油だよってことです pic.twitter.com/lpUkBAxKED— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日

?なんで騙されるの?
私自身すごいと思い、たまたま調べてから気づきました。
インスタには数々の動画が上がっており、本当に石鹸水に変わったようにしか見えず、なかなか気づきにくいと思います。
※石鹸水に見えるのは乳化という現象です続
(インスタから引用:引用許可なし:一応名前隠しました) pic.twitter.com/pSCduBtkJt— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日
?じゃあ石鹸水に見えるのは何?
ニューさらさらの主成分界面活性剤は普通なら絶対に混ざらない水と油を混ぜれる性質があります[乳化作用]
↑動画を見ると一見油が石鹸水に変わったように見えますが、水と油と界面活性剤のままです。
界面活性剤は台所洗剤などにも使われる成分で続 pic.twitter.com/2lJGtmqi3g— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日

界面活性剤の効果で泡が発生します。(図)
なので一見すると石鹸水に変わったように見えてしまうんですね。[引用元]
なぜ泡が立つの?→ https://t.co/vIdusJIIU2
乳化作用→ https://t.co/xraBaxIv4B pic.twitter.com/N117nJw2Ba— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日

?結局何がダメなの?
環境汚染です!
が、主語がでかいので身近に言うと、
浄水槽の方は浄水槽に油の塊がこびりついて壊れます。
もちろんこの商品を使い続けてしまうと下水道や浄水場にも被害が及びます。
下水機能がダメになります。
H16に流行った時も各自治体が勧告を出したのはそうゆうことです— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日
★大事!#ニューさらさら だけでなく排水口に流せるタイプの油処理剤を使うと、油だけで流したよりも処理するのに1.2倍?2.8倍の水が必要となります。
環境に優しいを謳っておきながら全く逆の詐欺商品です??
本当に油を排水口に流すのはやめて下さい。 pic.twitter.com/tYSv8tdB74— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日

ですです!
それが一番簡単かと!
それ以外ですと新聞紙などの紙や布に吸わせて捨てるですね。
とても古典的ですが油にはゴミに出す以外の処理の方法は無いのです??拡散ありがとうございます!
— 芋( ・ω・ ) (@imo24da) 2019年9月11日
FF外から失礼します。
ゴミに出す以外の処理の方法は無いのです??とありますけど、廃食油からバイオディーゼルフィエル(BDF)を精製して、ディーゼル車に軽油の代わりに使用する事が出来ます。自治体にもよりますが、BDF精製用に廃食油を回収している自治体もあります!— やすよしなりたか (@Xj4K8LepnWsm9XS) 2019年9月11日
私が勤務する産廃処理会社でも地元の自治体が回収した廃食油を集めて、BDF精製やっていますけど、作れる量がそんなに多くないので、自社で使用のフォークリフト、ユンボ、トラックで精製したBDFを軽油の代わりに使用しています。
— やすよしなりたか (@Xj4K8LepnWsm9XS) 2019年9月11日